この連載について
2019年4月1日。働き方改革関連法が施行。長時間労働に罰則付きの制限が入り、高度プロフェッショナル制度が一部に適用されることになった。専門職大学が設立され、リカレント教育(大人の学び直し)の必要性も叫ばれる。一方、自動化、無人化、AIへの移行などにより、雇用と労働のカタチは劇的に変化している。シェア経済が台頭し、パートタイム労働が増え、正社員と非正社員の意味を再定義する時代に突入。我々は「まだ存在していない仕事」に就くための準備を進めておくべきだとも言われている。そんな先が見えない時代に必要な普遍的なスキルとは? 識者とともに、仕事の未来を占うと同時に、フューチャースキルについて考察してゆく。
この連載の記事一覧

【完全図解】テクノロジーで変わる「仕事の未来」
NewsPicks編集部 1568Picks

【実例】霞が関、大企業、大学。異業種大コラボ時代が来た
NewsPicks編集部 514Picks

【バルミューダ社長】楽しさは苦しさとセット、ラクは退屈とセットだ
NewsPicks編集部 1602Picks

『ゴッドファーザー』は古い。『オーシャンズ11』型チームの時代
NewsPicks編集部 1714Picks

学位不要、求めるのはスキルだけ。「ニューカラー」の時代が来た
NewsPicks編集部 1426Picks

【実践編】不確実な時代の「スタンフォード式」人生設計
NewsPicks編集部 2229Picks

【図解】どうなる、「脱・時間給」「休み方改革」「大人の学び」
NewsPicks編集部 1326Picks

【完全図解】働き方改革法が産む、「8つの大変化」
NewsPicks編集部 2963Picks
「令和」改元目前、新時代を楽しく働くスキルとは?
NewsPicks編集部 1178Picks
まずNPOの多くは弱者支援のために行いますから、人についての理解が欠かせません。また取り組む社会課題の歴史や背景、制度を学び続けることが必要であり、解決に向けてはシステム思考が必要です。
私の場合は、復興、防災、地域活性化、農業といった課題を扱っていますが、学び続けることが欠かせません。経営コンサルタント時代に特定企業の特定テーマだけを追っていた時代よりも、遥かに自分の引き出しが増え続けていると感じています。
俯瞰して未来を考えた上で、受験も通塾も必要と思うならやればいいのですが「親たち」、取り分け子どもと接する時間が長い母親のマインドが、昔とあまり変わっていないのがまずいと思います。
ベネッセのサイトとかに転載してほしい。
追記:
この記事、小5の息子に読ませました。「なるほど」って読んだ翌日、学校の宿題が面倒くさい!ってイラついて「こんなことやってるから、世の中の変化についていけなくなる」みたいなこと言い出して、ああ…と思いました。
僕自身も中学校から実家を離れて寮に入って、高校卒業後からは中国やアメリカに留学したり、2年間くらいバックパッカーとして旅に出たり10年以上海外で過ごしたのが、新しいことに挑戦する能力(意欲?)に繋がっていると思う。
年齢を重ねれば重ねるほど、現状維持というコンフォートゾーンから出るのが怖くなってくる。若いうちから習慣化させることが重要だと思う!
ただ「仕事に求められるスキルが変わる」
接客業ならより「人対人のサービススキル」
トップは「新しいことを学ぶスキル」が求められる。
今出来てはいないけど自分の中にある自分に対するヒリヒリする焦燥感は間違っていない。ジャストミートな記事でした。
今まで「仕事がなくなる」といったセンセーショナルな話ばかりが伝えられていましたが、よく考えられたものだったのですね。
昨年のDreamforceでも、AIとともに働く新しい職業がどんどん生まれて、それはAIによる雇用の減少を十分カヴァーしていいくという話がありました。つまり、労働力の需要自体は減らない。
と言うとは、やはり少子高齢化で労働人口が減少すると、それは経済に跳ね返ってしまう。日本は高齢者が増えるのだから、その社会的コストを支えるためには、今、先進国で最も低い一人当たりの生産力を強化しつつ、労働力を補うことが急務だと改めて実感しました。
https://newspicks.com/news/3527651?ref=user_2722643
10年先以降も大事なのは、ワークスキル(仕事のやりかた)です。一方、ジョブスキルとは、ジョブに紐づく専門能力です。
ジョブスキルは、ジョブが無くなれば不要になってしまいますが、ワークスキル(たとえば決断力、実行力等)は、それこそ太古の時代から現代にいたるまで継続しているスキルです。
そしてそのジョブスキルは、自身の個性と強く関連しています。だから、自分を客観的に知るツールが必要なのですよね。
Yahoo CSOの安宅和人さんが、知性の核心は「知覚(perception)」であり、知覚は経験によって生み出される、とよくおっしゃっていますが、知性とはなんなのでしょうかね。
知性を生み出すのは、知覚(知的体験+人的体験+深い思索)、面白さ(面白いと思えることが知性)、メタ認知(コンテクストを多くの人に共有する)、制約条件(創造は逆境から生まれる)、「やばい」体験(やばい体験を言語化するプロセスで知性が生まれる)、感情(人間は感情の生き物)、驚きや違い(価値=違い×理解。理解を超えた違い)、興味(知性Intellectの語源は集めるCollect)、などなど。
「人工知能によって雇用が奪われる」というこの発表を聞いて、イタリア人は喜び、日本人は悲しんだ、と聞きますが、悲観するのではなく、新たなリテラシーをみにつけて自分らしく生きられる、という明るい未来への希望を持ちたいですね。
必要なのは、新しいことを素早く学び身につける技術だ。いくつになっても人は学べるし、変わることもできる。eラーニングなど、効率的に学ぶ仕組みも進化している。やるかやらないかは、自身のマインドセットだけ。
より、表層的?テクニカルな部分ではない、
モノゴトの「概念」をいかに「抽象化」して、「本質を見抜き理解し実行できるか?」がポイントだなと。
それには、本質的な意味で学び続けないといけないし、
子供の教育においては、もっとそうですね。
ちなみに、批判されがちな日本の教育ですが、素晴らしい試みをしている所も沢山あるので、もっとニュートラルに広がり、私達親が表層に翻弄されず、広い視野で面白がれるようになりたいものです。