この連載について
この連載の記事一覧

【最終話・Twitter創業者】広告モデルがメディアの質を下げる
NewsPicks編集部 153Picks

【Twitter創業者】ブランドの“広告”コンテンツを載せない理由
NewsPicks編集部 98Picks

【Twitter創業者】CEO退任。新メディア「ミディアム」の勝算
NewsPicks編集部 144Picks

【Twitter創業者】最大の戦略ミスと2つの教訓
NewsPicks編集部 249Picks

【Twitter創業者】世界的プラットフォームの「誕生秘話」
NewsPicks編集部 160Picks

【Twitter創業者】音声ビジネスで失敗、Twitterに行き着く
NewsPicks編集部 131Picks

【Twitter創業者】Googleに売却か、伊藤穰一の投資を受けるか
NewsPicks編集部 195Picks

【Twitter創業者】インターネットの最大の問題点
NewsPicks編集部 654Picks

【最終話・シュルツ】誇りに思う“失敗したキャンペーン”
NewsPicks編集部 210Picks

【ハワード・シュルツ】スタバで過ごす時間が長くなっている理由
NewsPicks編集部 382Picks
こういうときの対応としては、摩擦を恐れず「できません」と言うか、どうせやるなら阪急・東宝グループ創始者、小林一三さんの「下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ」の心意気で一流のお茶くみになるか、のどちらか。
人は置かれた環境や直面した場を自分なりにどう”意味付け”をするかでいかようにも変わりますし、同じ境遇にある人どうしでもとんでもなく大きな差が生まれます。
村木さんはあらゆる経験をしなやかに生きるための糧とされてきたように感じます。
職場が緊迫した時、みんなでひと息つこう!!というのは大切なことです。
でも、労働省を辞めて公認会計士になって海外の企業とビジネスをするようになって、この”みんなでひと息つこう!!”という役目は、むしろトップの役割であると知り、別の意味で価値観が豊かになりました。
お茶出しを引き受けた村木さん、昼食のお弁当発注を断った松原さん、対照的ですね。
お二人はビジネススタイルが全く違いますが、共通しているのは、芯が優しいこと。だから、気配りはお二人共に超一流でした。
労働省を辞める時に松原さんには、お小言を言われたのも今になっては良い思い出です。
そういえば、松原さんは育児休業法を国会に提出中、当時の総務課長、官房長などとよく口論されていました…
→もしかしたら育休法審議中だけではなかったかもしれません…
そんな松原さんが労働省で最初の事務次官、村木さんは2人目の事務次官…既に公認会計士になって労働省を離れてそれを見ていた私には、どちらも新鮮でした!
どんなことをやっても認められないと…
やらないでいいことをたくさんやってきたなと思います。
後輩たちは、そんな思いをせずに、男女かかわらず能力発揮できる職場を増やしていければ。
⬇︎
単身で高知から上京した私は、「ここでずっと勤め続けて、自立して生きていかなければいけない」と思っていました。そのためには、どんなことでもやって職場で早く認めてもらわないとという思いがありました。
“飲みたい人が自分でやる” が大原則だと思います。当たり前でしょ。子供にそう教育するでしょ。
お酌を女だからと強要するのは論外な時代になってしまいましたが、じゃあ誰が社会人のお作法を教えるのかな、と思ってしまいます。