• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

コンビニ「ポイント戦争」を生き抜くのは誰?

188
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • NTTデータ経営研究所グローバル金融ビジネスユニット アソシエイトパートナー

    様々なポイントが一つの店舗で相乗りする形が増えてきています。

    「どのポイントが残るかは、消費者が決める」ものなので、店舗側としては恣意的に絞り込むのではなく、複数のポイントを品揃えして、消費者がどのポイント(カード)を提示しても「受けられるように」しておきたいとの考えから、ますます受入れるポイントの種類が増えることになります。

    このような中、ポイント事業者からすれば、他社ポイントを押しのけて、自社ポイントの利用を促したいわけですが、文中には「決済手段とどう連携させるかが課題」とのコメントがあります。

    現金決済では「現金とポイント」の繋がりが弱いですが、キャッシュレス決済では「キャッシュレスサービスとポイント」を強連携するような仕組み(アップルペイを使えば決済とPonta付与が同時に行える)を作れ、決済に紐付く形でポイント利用をしてもらえます。ポイント同士での競争に加えて、主とするキャッシュレスサービスをどれにするかも、ポイントの生き残りには重要になってきているようです。


注目のコメント

  • データは21世紀の石油ってよりも、原油って表現の方がしっくり来ますね。データを加工する点で、まだまだポテンシャルがあると思います。

    ポイントの取引所ができると面白いなと、仮想通貨をやっていて思ったのですが、日本では難しそうですね。

    ポイント交換所であれば、GポイントやPex、ネットマイルが有名ですが、周りでヘビーユーザーがいないですね、、、


  • 公認会計士 Fintechコンサルタント

    うーん、私はポイントよりその場でキャッシュバック派です。

    でも自分は入居しないですが、URの賃貸にポイントは良い案かもしれないですね。結局、反復継続して使うサービスにポイント付与ならいいのかもしれません。

    ポイントがインセンティブになって買い物はしないので。
    でもその場でキャッシュバックなら、必要な物をそこで買おうと思えます。


  • 小売業

    身近なシニア層に一番手軽に感じられるているのは、東急クレジットポイントからパスモへチャージができること。

    駅の改札でできるのも生活圏内で便利ですよね。

    スマホ利用者が増え、使いこなしつつある世代の年齢も上がっているかと思いますので、利便性も向上して選ばれる基準になれば良いですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか