関連記事一覧
消費増税を撤回せよ!「太陽黒点説」で占う日本景気崩壊の恐れ - DOL特別レポート
Diamond Online 8Picks
安倍首相、「消費増税は国の信頼守るため」必要性を強調
朝日新聞デジタル 7Picks
消費増税のリスク、判断する私が結果にも責任持つ=安倍首相
Reuters 4Picks
街角景気、8月は猛暑で4カ月ぶり上昇 増税不安で先行きは悪化
Reuters 4Picks
さえぬ景気、試練の増税 伸び悩む個人消費 米中貿易摩擦拡大
西日本新聞 3Picks
消費増税とポイント還元制度の実施が迫る! (3-1) 最大5%還元
財経新聞 3Picks
【迫る10%】(4)「消費増税」選挙制し三度目の正直
産経ニュース 2Picks
【迫る10%】(2)財政再建へ悲願の消費増税
産経ニュース 2Picks
7月分の景気動向指数、基調判断「下げ止まり」維持
産経ニュース 1Pick
ちなみに、その政策が理に適ったものであれば、場合によって現政権にとって有権者の投票行動へマイナスの影響を与えたとしても、国益に資するものとして後世称えられる可能性すらあるでしょう。
しかし、現時点の国内の経済情勢に照らし合わせて、増税するのはマクロ経済政策の一環として捉えた時に、本来進む必要のある方向とは真逆でしょう。しかも、これが一度目ではないので、同じ轍を踏むのは避けていただきたいところなのですけどね。。。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.epochtimes.jp/2018/10/36659_amp.html
嫌な感じがします。
超低金利は、国民から政府への所得の移転を意味する。そして国はろくなことにお金を使わない。民間で出来ることは民間でやるべきだし、その環境を整えるための規制緩和を急ぐべきだ(もう遅いかもしれないが)。
全体 : 49%
29歳以下 : 31%
30代 : なし
40代 : 39%
50代 : 50%
60代 : 58%
70歳以上 : 61%
とのこと。なぜか30代のみ公開されていないというツッコミはさておき、世代間格差は如実だが、全体としては50代以上の世論が色濃く反映される結果に。各世代別の回答数は明示されていないためなんとも言えませんが、まさに日本のあらゆる投票行動にて同様の傾向が生まれていると感じるのは私だけではないはずです。みんな選挙に行こう!笑
また、「景気の実感」というのも人によってその対象や意味が異なる。あの浮かれた「バブル」の時代を知らない世代には、現状の不景気が常態になっているのだろう。
客観的な一定の基準を設けないと評価に意味がなくなる。だから、統計の頑強性が尊いのだろう。
リーマンショックのようなことがなければ引き上げ、とまで言ってしまっているのはこのままいくのだろうか。