• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

学校の先生だって学びたい、でもその機会が少ない。これも地域格差問題だ

167
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長

    遠いから学べないことを言い訳に学ばない先生
    が増えないことを願う。
    遠いけど学ぶ方法を生徒と共に考える先生
    が増えることを願う。


  • 株式会社 LifeHack 代表取締役

    まだ物理的距離を言い訳にしてるの??

    いまや場所など問わずどこでも学べる時期じゃないでしょうか。動画で、YouTubeで、いくらでも学ぶことは出来ると思います。

    下手したら地方の山奥に住んでる方の方が、都心の中心部にいる方より情報通だったりするケースはザラざらかと。


  • CAP高等学院 代表

    正直とても残念な記事。
    そんなにセミナーを地方にというなら、自分で開催するぐらいのことを考えればいい。
    今ならSNSなどを使って様々な人と繋がれる。
    繋がった人に講演を依頼すればいいし、本気で学びたい、あるいは学んでもらいたいと思う人が多ければ、手弁当できてくれる人もたくさんいる。
    会場を借りる費用が捻出できないのであれば、クラウドファンディングという手だってある。

    「大都市にだけ目を向けるのではなく、それら地方の先生方が気軽に参加できるセミナー・イベントに講師派遣し「地方で開催」してみてくれないだろうか。きっとそこには、「大都市以上の数の先生方」との新たなつながりが生まれ、そこに新たな教育市場が生まれるだろう。」
    →一体誰に向けて提案しているのだろうか?「大都市以上の数の先生方との新たな繋がり」を準備しろとしか聞こえない。

    実際、私も過疎地域で教員をしているが、全国の様々な先生方や教育サービスを提供している企業ともつながることができているし、自力でデジタル教材勉強会も開催している。
    どうしても参加したいセミナーがあったので、福島から鹿児島まで日帰りで参加したこともある。地方にだっていいセミナーはたくさんある。
    オンラインよりもオフライン?そもそも比較するものではない。オンラインのメリットもたくさんあるのに、なぜそのことをしっかりと検証もせず、オフラインがいいと言えるのであろうか?

    地方格差は確かに存在するのは間違いない。様々なセミナーの案内をみると、参加したいと思うものは数多くある。
    しかし、だからと言って何でも他人頼りでは何も生まれないのも事実。
    まず自ら行動し、検証してから語ってほしい。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか