• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

伝統工芸からサッカー界へ。中川政七の「学びの型」で、クラブと選手はどう変われるか

BNL (Business Network Lab) | Eightが運営するメディア
2
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • Professional Football Club

    奈良クラブ、中川政七社長インタビュー記事。めちゃくちゃ良い。根本の考え方、アプローチ方法など共感だらけ。
    ------------------------
    ・(「学びの型」について)まず一流との差を知る。その差はいくつもあるわけですが、その中から一つにフォーカスを絞る。それを日々の練習に落とし込む。(中略)うちの選手はそもそもサッカーを見ないらしいんですよ。同年代の一流サッカー選手の書いた本を読むこともしない。クラブハウスにライブラリーを作るにあたってヒアリングした際、そのことを知って衝撃を受けたんです。

    ・1月末に開催した中川担当の第1回N.ROOM(社内勉強会)は、パーソナルブランディングがテーマだった。試合出場時などにアナウンスされる選手のタグライン(異名)を自分たち自身で考えるという課題を設定、3人一組のワークショップ形式で行った。

    ・奈良クラブの選手には「何かを勉強すること自体が中学生以来」という選手もいた。教える側の中川も「選手の集中力が30分も持たないのではないか」と心配していた。だが、実際は自ら居残りを志願する選手も現れるほどの盛況だった。

    ・漠然とチームのJ3昇格を目標に置いていただけでは、いくらチームが好調であろうと、その時点でやるべきことがなくなってしまう。だが、それを「2年後にJ2レギュラークラスになる」という自分ごとの目標に落とし込めていれば、腐っている暇はなくなるというわけだ。

    ・そこで尋ねました。『クラブの年間売り上げ2億円のうち、あなたたちの試合を見るためにお客さんが払ってくれる、いわゆる入場料収入はどれくらいあるだろうか』と。みんな思い思いに答えましたが、正解はたったの300万円です。選手30人で割れば1人当たりはたったの10万円です。ホームゲームを15試合やってたったの10万円しか稼げないというのは、どう見てもプロ失格でしょう。そのように具体的に考えれば、ピッチ外にも自分のやるべき仕事があり、学ぶべきことがあるということが、自然と腹落ちするはずなんです。

    ・効率よく学ぶ上でもう一つ、中川がとても重要だと考えていることがある。それは、これから学ぶことの全体像を体系として理解することだ。知識とはネットワークであり、互いの関係性が見えない情報は使い物にならない。「まず森を知ることが大事」と中川は言う。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか