今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
944Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
自分のプロダクトのLPも、テキストからイラストへ、漫画へとどんどん直感的に伝わるように変化させてきた
動画は、ぼーっとしてても内容入ってくる最強に直感的な伝え方だな
クリエイティブを試せる仮想脳はとても興味深い!
人気 Picker
人は動画の世界を生きているから、そもそも動画との親和性が高い。マーケティングにはいろんな理論があるけれど、サイエンスと離れた領域で進化してきたから実はエビデンスがない、など、面白いお話を聞けた取材でした!

好きになるのも嫌いになるのも、全ては脳の情報処理の結果。作り込まれた動画よりも素人が作った動画が好まれるケースがあるのも、それが理由なんですね。

今は、ニュースリリースは記事が主流ですが、そのうちビデオリリースに代わっていくんだろうなと思いました。
まあそれはそうですが、動画だけじゃ数学の定理の証明も物理法則の厳密な記述もロケットの設計もできません。若い方は脳の親和性やらなんやらを言い訳にして脳を怠けさせないよにしましょう。
これはサイエンスじゃなくてマーケティング
パブロフの犬は脳科学じゃなくて行動主義心理学
人間の脳を知り、脳に聞き、脳を満足させるビジネスと社会の創造って究極だなと思います。
”おいしさ”と”脳”の関連は、まだまだ解明できていない部分が多い面白いテーマだと思いますので、農食脳連携、よろしくお願い致します。
「茨木 今話を聞いて気づいたのですが、私も自社の研究成果を発表する記者発表資料は、何も考えずに紙で作っていました。それを記者さんに渡しても、小難しいからなかなか理解してもらえないのに。なぜ紙でつくっていたんだろう(笑)。
杉浦 情報を流通させる方法はテキストと静止画である、という固定観念だと思います。」(記事引用)

動画の効果が高いことは間違いない。しかし、文章をしっかり書き込むこと、そして読み込むことの深い効用を忘れてはいけない。Amazonのベソスが会議でのパワーポイントを禁止した理由、そして、「会議では必ず、出席者の1人が6ページのメモを準備する。主題、文章、動詞がしっかりと使われた物語のような構成になっている。箇条書きだけのメモではない。議論のための、コンテキスト(文脈)を作り出すためのメモ」を準備させ、全員で読み込む理由を考える必要がある。
引用:https://www.businessinsider.jp/post-166302 

パワポでわかった気になるものも、起承転結のしっかりあるストーリーに書き起こすのは容易ではない。これはビジネスでも、大学に授業でも同じ。教員も、分かった気になる授業をしがちだ。動画は直感、センス、本能を刺激する。パワポ以上に。その効果を知る者は、逆説的に、文字と対峙し、文章を練り、(画像イメージに頼らない)深い物語を創造する。
最近動画や音声など受動的に受け取れるコンテンツのニーズを強く感じてます。
NPでも動画・音声のチャレンジを増やしていきます!
仮装脳を構築して、日々テストしてるって凄いですね。
脳構造ってことはニューラルネットワークなのでDeeplearningを活用してるのでしょうか。実際に人間が動画を見た際に生じる感情においても、仮想化・システム化されているか気になります。

そして記事通り5Gになって、動画広告が静止画を逆転する状況はすぐにきそうですね。あとは制作側がもっと仕組み化されることですね。
難しいサイエンスについては理解していませんが、私、ピクチャメモリーの人なので、動画だとより記憶が鮮明です。
NPのピッカーさんも、私が好きなので動物のアイコンの人を良く記憶します、Kazuma さんとか…
共感を生むのは「ストーリー」。その「ストーリー」を一番表現しやすいのが動画ということを考えると、脳科学やサイエンスまで、持ち出す必要もないかもしれない。

逆に言えば「ストーリー」を文章や写真でも表現できれば、動画と同等の効果が期待できるとも言える。

現実問題として、メディア(媒体)としての特性を考えれば「動画で表現するのが一番楽」という結論も容易に導くことができる。
後半はちょっと宣伝入ってましたが笑、内容には共感します。脳科学含め認知科学ってちゃんと理解したらマーケターの方に非常に強い武器になると思ってます。
後年代別の反応の違い面白かったですね。
この連載について