• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【食糧の未来】動物細胞を培養して、食品生産する「細胞農業」の可能性

648
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    (株)スマートアグリ・リレーションズ(バイオマスレジングループ) 社長執行役員

    「DIYバイオ」。細胞農業は、食肉業界のゲームチェンジを引き起こすだけではなく、従来の研究方法の概念も大きく覆えそうとしています。

    科学技術の一般化起きています。バイオテクノロジーはや大学や研究所だけで実験するものではなくなり、家庭で気軽にできるようになってきました。
    欧米を中心に趣味の一つとして急速に広まっており、中高生から社会人ま
    で、DIYバイオコミュニティーや「FabLab(ファブラボ)」と呼ぶ市民工房を舞台に、市民が研究開発を楽しんでいます。

    培養肉は、我々の食文化を大きく変えます。
    病原体の感染・発症リスクがなく、製品化までの工程を完全にデータで管理、制御することができます。
    いつ、どこの工場でどのように製造されたのかといった完全なトレーザビリティが実現可能となります。
    加えて、製造をコントロールできるため、世界規模で需給マッチングの最適化が実現可能となり、現在生産される食料の30%が廃棄されている世界的な食品ロスの低減化への寄与ともなります。

    近い将来、神戸牛や松坂牛と並んで、培養肉が選択肢のひとつとなるかもしれません。


  • 株式会社農天気 代表取締役農夫

    細胞農業は私たちの生命倫理に対する考え方そのものに影響与える可能性が高いと感じます。
    「もはや私たちは生きるために動物を殺す必要はない」とかりになった場合、それは人類史的な急転換です。
    長期的には動物を殺して食べるというような発想は「危険で忌むべき思想」となるかもしれません。
    映画ブレードランナーでは動物の希少性が増すいっぽう人類の命が軽んじられる世界が描かれました。

    しかし、私たちは間違いなく「育てて殺して食べる」ことでいままで社会を作ってきているので
    今の私にとっては「それはもはや私が生きるべき社会ではない」と感じてしまいます。
    この心の壁はかなり厚いと思います。


  • New Stories代表 Code for Japan理事

    伊藤穰一さんの昨年の記事が面白い。自動運転の5段階のレベル分けのように、細胞農業を6段階に分けて定義している。
    https://wired.jp/2018/09/16/ideas-joi-ito-on-fake-meat/


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか