今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
1849Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
見出しほどの驚きはないなくて、ああやっぱり、という感じ。

13年ほど前、NBオンライン(当時)でジェンダーに関する連載を始めた時、最も驚いたのは読者コメントの質が低いこと。それまで、取材先も読者(紙媒体)も、意見は違っても話が通じる人ばかりだったから、並ぶコメントが「日本語なのに、日本語の記事が読めていない人がたくさん」であることに驚愕しました。

その時、ふと、センター試験の国語の問題が全然分からない人ってこういう感じなのかも、と思いました。特に「この文章で筆者が言いたいことは何ですか」系の質問に、おそらく答えられなそうな人がおかしなコメントを書いているのでは、と。

単語の意味は分かっても、そのつながりが分かっていない…というと「AI vs 教科書が読めない子ども達」(新井紀子著、東洋経済新報社)のテーマで、実際そういう人はウェブ記事のコメント欄でたくさん見かけます。

もう一つ、この記事には、小学3~4年生の算数が分からない大人の話が出てきます。うちの息子が今、4年生で授業参観が月1回ペースであるのを見ていると、けっこう、難しいことをやっています。ホワイトカラーの大人は解けるだろうけれど、日本人の半分ができるかどうかは、疑問。

裏を返せば、義務教育の内容を本当に身につければ社会生活ができる人はいるはずで、グローバルだのデジタルだの新しいものを付け加える前に、ちゃんと読めて四則演算ができるようにした方がいいってこと? と、これも新井先生の本に書いてありますが。
「その理由を高い能力が仕事で活かされていないからだとしている。」というOECDの理由付けはたぶん間違っていて、レベルが高過ぎて(私たちはそうとは思ってない一般レベル)機械に代替されなかった知識層(一般人)が多過ぎるのだと思う。他の国からしたら「何でそんなこと普通の人間ができるの?」という不思議な精度の高い処理能力を持ってテクノロジーの参入障壁となっている。機械に晴れて奪われるようになって初めてその高い能力が解放され、仕事で活かされる、という順番だと思う。

この調査対象である読み書き算盤(3R: Reading, Writing, Arithmetic)がどれだけ他国よりできてももう自慢にならず、4C(Creativity, Critical thinking, Communication, Collaboration)がどうなのかで議論した方がいい。

あるいはその卓越した読み書き算盤能力を活かして、4Cを無力化させる日本発のテクノロジーを開発することだろう。
「日本人の3人に1人は日本語が読めない」が、それでも先進国のなかでもっともマシ。しかし問題はOECD調査の平均以下の結果である米仏や調査で最低レベルの伊などに比べても日本の労働生産性が低いこと、また若者に絞った調査ではPIAACの調査すら日本のレベルは下がっていること。

これは明らかに日本の教育行政が間違っていたことを示すものであり、なおかつ、日本は平均としてそこそこ知能レベルはあるけれど、まっとうなエリートがいないことを示すことである。記事の著者は、それを日本が先進国のふりをした身分制社会であるからだ、としているが、私はむしろ、まっとうな格差や階級を受け入れない教育こそが日本の諸悪の根源であるように思います。

国民平均点が高いことより、国民の半分に高度な知能がなくとも国がまわる、ということの方が重要なわけです。最低限の読解力や数的思考力をなるべくみんなに備えることは社会としての底上げにつながりますが、七割の人間が微積分ができることより、一割のエリートがその知能を早い段階から高度に磨いて労働に余すことなく活用できることの方が重要。

間違った一律的な教育は今すぐやめて、豊かな人生を育てるゆとり教育と、国を牽引する人材を育てるエリート教育を同時に行い、少なくとも知能レベルや勉強の向き不向きに応じて学校は三種類に分けるくらいの抜本的改革が必要とされています。
大学の時、専攻していた第二外国語の教授に言われたことは、海外の語学よりもまず母国語をきちんと理解し勉強しなさい、ということだったことをいまだに覚えています。

確かに大人になっても、メールの文章が主語述語めちゃくちゃだったり、話している会話の内容も実はあまり考えて発言していないんじゃないか?と情報を受け取る度に思うことも。

読解力を身につけるであろう本も新聞も読まないのではなく、「読めない」。
読みきる体力がないので途中で読むのをやめてわかった気になってしまったり。

新聞の良さは、読みきる終わりが見えていることです。逆にネットで読むことは、終わりが見えない。で、途中でやめてしまう。
読む力が育つはずもなく、人間の読解力は落ちるばかり。なので動画や簡単なものに流され、それが楽で当たり前のものになっていってしまいます。

恐ろしや。。。
だからツイッター炎上するんだよね
正直そこまで衝撃的ではなく、さもありなんといったところ。本当に忌避すべきなのは、この調査の結果そのものではなく、その知能格差を利用、というより悪用して、人を人とも思わないような支配-被支配的な関係をつくる人や組織の存在のほうでしょう。
橘玲の「言ってはいけない」シリーズの抜粋版ですね。
「言ってはいけない」「もっと言ってはいけない」
客観的な事実だけど、常識のある大人が公の場で発言すると物議を醸しまくる失言誘発装置です。
タイトルを見て「AIvs.教科書が読めない子どもたち」を思い出しましたが、やっぱり本文に登場しましたね。

結構なの割合の人が問題文が読めないという状況は、ここ最近で急に変わったというよりは、以前からそうだったというか、人間ってそんなものだと思いますが、これからは問題文が読めなくてもできる仕事は機械でできるようになっていくから、対策が求められているんですよね。

「ビジュアルでわかりやすく」「文章じゃなく動画だ」といった言説や、1ページに数行しか書いていない本などを見ると、表現手段としてはわかるけれど、これがマス訴える主要な手段になるのはとても恐いと思っています。
書ける人はもっと少ない

広義のdyslexia(失読症)の人は想像以上にいる
世の中はもっと配慮した方がいい
大学生がら行間を読めない、いや読もうとしないのは最近かんじています。