• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「Amazon限定」がガジェット周辺で増えつつある理由

ITmedia PC USER
76
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • negocia, Inc. 代表取締役

    記事になっている事ももちろん大きな理由なのですが、これはAmazonひいてはECに限った事ではなく、量販店メインの時代からあったことで、Amazonに関してだともっと別の意味合いが強いと思います。

    Amazonはメーカーが直接Amazon自体を小売店として使う「ベンダー」とAmazonを小売店がECの支店として使う「セラー」に分かれます。
    Amazonとしては当然ベンダー取引のある物は手数料、取り扱い量、在庫管理の観点でベンダーを増やしていきたいでしょうが、仕様上、同じ型番の商品にはベンダー、セラー関係なく同じ商品ページが割り当てられます。

    そこで「別の商品番号」にすることでベンダーは唯一の取り扱い業者として切り離され、セラーへの流出や価格競争の原理から切り離して運用できます。

    それ以外にAmazon取り扱いの梱包軽量化(フラストレーションフリーパッケージ)による利点などを活用する事もできるので、コメントには書ききれない結構色んな要素が絡んでますね。

    総論で言うと小売店とメーカー(ベンダー)との力関係や配慮、忖度などには集約されますが、Amazonではその戦略が記事内容より複雑です。


  • ラベリングは、消費者にとってインパクトが強いですよね。

    「Amazon限定」以外でも、最近は「Amazon choice」が付いていると、商品選択の基軸として見てしまいます。

    スーパーやコンビニと違ってリアル店舗が無いので、「棚争い」が必要ない点が強みです。


  • 採用/戦略/人財育成/マネジメント  チームリーダー兼課長

    メーカー、小売店に隠れたメリットがある「独自型番」についての記事。
    勉強になりますが、ユーザーとしては非常に分かりにくく困ることもあります。

    「Amazon限定」に興味を持ちますが、レビューが少なく「これ大丈夫か?」とちょっと不信感。
    比較サイトなどで品番検索してみると、「なるほど、同一商品なのか」とやっと納得。

    例えばAmazonのプライムセールなどで検索に時間がかかったり、あまりにもレビューが少ないため購入に迷ったりして、「やっぱり買っておけばよかったのか」と後悔したことも。。

    メーカーも店舗もメリットがあるのは理解できますが、もう少しユーザーに優しい売り方をしてもらえればなぁ、、と思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか