• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

自治体はテクノロジーの進化に追いつけるか。現場職員の描く“2030年”の未来行政

153
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 株式会社 LifeHack 代表取締役

    職員さんの中にも、自自治体のアナログ加減に嫌気がさしてる方も多いと思う。

    とはいえ、声を上げたところで変わらないのも行政の特徴であろう。長なりなんなり、権限のある者が、デジタル化に意欲があるとか積極的であるとか、そういった市区町村でしか改革は起きないと思う。

    一番辛いのは、
    ・変えたいと思っても変えられない
    ・市民の皆からはアナログだアナログだと非難される
    そんな境遇を耐えなければならない、テック系の行政職員さんであろう。


  • 地方自治体 職員 兼 中小企業診断士

    こういう事を言うと怒られそうですが、テクノロジーの進化に追いついてないのは自治体やその職員じゃなく、どちらかと言うと一部の住民だと思います。
    役所は、「ICT化しよう」と決めたらやりますよ。それが仕事ですから。

    従来の手法を変えることに対するアレルギーは、むしろサービス受給者の側にあります。
    例えば税申告や許認可申請を全部ICT化すると、それに対応できない人たちから「困る」と言われます。すると、既存の方法とICTを並存させることになります。それには倍のコストがかかります。まぁ厳密には倍ではないかもしれませんが、少なくとも今よりコストは増えます。

    仕方ないコストと言われればそれまでです。たしかに、色んな方法があって、サービス受給者が自分に合った方法を選べるのが一番いいでしょう。
    ただ、次に来るのは、それは誰が負担するんですか、って問題です。
    情報化のコストってすごく高いですよ。
    (特に最近、業務用のPCの価格帯は高止まりです。Win10への入れ替え需要もあるんでしょう)
    では、何のコストを削ってICT化するのか、というハナシになります。手間代は減りませんよ。両方の手法が並存するんですから。

    そういうわけで、「それが自治体の単独費用になるというならやらないよ」というのが基本スタンスになっちゃうのです。
    もう一回言いますが、役所は「やれ」と言ってくれればやりますよ。
    それが世の中の総意であれば。


  • Seed Master Consulting 代表

    DXの流れは進むでしょうが、

    そもそも何十年も前からそうなんです。

    しかし、絶対的に問題なのが、そのスピードが余りにも遅いことです。信じられないくらい遅い。

    急ぐことが何のインセンティブにもならないからでしょうか。

    そうなると、それを解決できるのはトップの強いリーダーシップしかない、となってしまうのでしょうね。

    悲しすぎます。

    若い職員たちの革命を期待します。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか