• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

最新事例に学ぶ「量子コンピューティング」をビジネスに活かす方法

166
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 日本IBM デジタルセールス

    量子コンピューティングはすでに、研究段階からビジネスとしての実用化段階に入っていて、しかも後発組では勝利できない、というのは衝撃的です。


注目のコメント

  • badge
    AI Venture - AI Brain Explorer

    量子コンピューティングをビジネスに活かす方法は、
    ①責任者をアサイン
    ②ユースケースを創出
    ③ユースケースを実機検証
    ④ロードマップを策定
    ⑤ロードマップを実行
    とのこと。

    ②で「古典コンピューティングでは解決困難な課題を解決し、量子コンピューティングが価値を発揮しうるユースケースを創出する」のは楽しそう。
    けど、③で理想と現実のギャップが大き過ぎて、現場の実機検証エンジニアは大変そう。

    理想と現実のギャップが埋まる普及時期の目安は、IBM, Microsoft, Googleの量子コンピューティング研究者が、現実主義のAmazonに引き抜かれて、AWSで提供される時かなと。


  • 長崎から考える、人口減少社会×IoT

    2018年のハイプサイクルでは5gと並び黎明期を終えるフェーズにあった量子コンピュータ。

    これまでのインターネットやモバイル、IoTなど技術イノベーションと同様に、生活・ビジネスを下支えするインフラ基盤になることは間違いなく、同時に法規法令やセキュリティなど、国からガバナンスを効かせた付帯設計整備が後追いで始まり、各事業にビジネスチャンス、ビジネスリスクが生まれてくると予想。

    ai/iot黎明期において、一部のリード企業を中心にスタートアップ含めたエコシステム(プラットホーム)を打ち出し熾烈な覇権争いがあったことは記憶に新しい。
    量子コンピュータもその流れがこれから始まるに違いない。

    ibmもwatsonと同様この分野でも覇権をとれるか?という点にはあまり興味は大きくないが、量子コンピュータの領域が今後どのように生活に影響するのか、活用領域が気になる。

    冒頭生活やビジネスの下支えと言ったが、レガシーコンピュータに対する単純な処理能力・データ量・スピードの飛躍的な向上ではない、なにかこれまで技術的に到達できなかったステージへ導いてくれる、そんな技術であることを期待している。


  • Denso

    この記事の内容は、抽象的な量子コンピュータの動向が書かれているだけで何の驚きもなく、まだ同技術の具体的な活用方法はどの企業も模索中という印象。量子コンピュータを活用すると従来と比較して具体的に何が違って、それが産業レベルでどう影響するのか今後、ハッキリしてくるのが楽しみ。

    量子アルゴリズムがあるってことは、プログラミング言語も量子コンピュータ専用言語も出てきたりするのかな。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか