新着記事一覧
JPモルガン、第4四半期利益が予想上回る 貸倒引当金縮小
Reuters 3Picks
ユーロ圏銀行、コロナ禍の信用損失を過小評価=ギリシャ中銀総裁
Reuters 3Picks
米シティ、第4四半期は7%減益 費用増や個人銀行部門の減収響く
Reuters 3Picks
NY株、一時200ドル超安 次期政権の増税意識
共同通信 3Picks
NY円、103円台後半
時事通信社 3Picks
NY株、続落
時事通信社 3Picks
NY株、3万0856.16ドル
共同通信 3Picks
NY円、103円後半
共同通信 3Picks
NY円、103円62~72銭
共同通信 3Picks
銀行商品のネット販売制限=アリババへ圧力強化か―中国
時事通信社 3Picks
ただ、では何故この「伝統的なビジネスモデルの転換」に野村證券は対応できず、SBI証券や楽天証券が対応できているのか。企業経営という観点では、経営者のひとりとして私はそちらに強く興味を持ちますし、それは証券会社や金融業界のみに留まらず、全ての業界や企業に普遍的な問題であるように感じます。
ひとつの仮説として思うのは、言い古されていることですが、やはり既存事業とのカニバリを懸念するあまりに打ち手が限定され、かつ後手後手にまわったということだと思います。
野村證券グループには非常に優秀な人材が集まっていますし、既存ビジネスモデルの限界等は他の誰よりも早くに気付き、精緻な分析を行っていたことは間違いありません。でも、何も効果的な布石は打てなかった。
国内での個人対面営業での販売手数料収入という既存事業が大黒柱として大きすぎるがゆえに、その事業価値を少しでも損なうような新規事業や施策はできなかったということが最も大きいように思います。
これは野村證券のみの問題ではなく、全ての大企業に共通する悩みであり、一方で資金・組織力に乏しいスタートアップ企業が大企業に対して持ち得る最大の競争力だと改めて感じます。
人的リスクを嫌う人が増えていることが業績に現れています。
証券の店舗ベースのリテールビジネスも、銀行店舗と同じ速度で消えていくことでしょう。
人と店舗をたくさん抱え
高齢者に張り付く旧来型
証券会社の賞味期限は切れつつ
ある。
銀行から証券へ、金融システムの
プレーヤーはどんどん変わって行く。
時代の流れなんですね。
これからはSBI証券の時代か〜。他のネット証券はどうなんでしょうかね。
資産を持たない若い人はお呼びじゃないのかなぁと感じたことも。