• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

アプリで呼ぶと「自走する小型スーパー」が生鮮食品を玄関先まで配達

NewsPicks Brand Design
514
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    東京藝術大学大学院修士2年/Senjin Holdings 代表取締役

    昔あった小回りの利く便利さをテクノロジーで実現する、といった価値観はスタートアップのプロダクトに良くあるものの一つで、それ自体は素晴らしいのですが、今日リリースされた記事に対比的なことが書いてあって印象に残りました。

    https://newspicks.com/news/3628332?ref=user_3778452

    クラウドコンピューティングの登場で、大企業が起業家と手を組むこと、そして起業家が大企業と手を組むことが、ますます重要になっています。

    未来のテクノロジーははるかに複雑でわかりにくく資本集約的であり、このような技術の開発に関しては、リソースに恵まれた大組織(政府機関を含む)のほうが、スタートアップよりはるかに優位なためです。

    逆に言うと、今からたたき上げで追いつき追い越すには、資本の重要性がありすぎると言うことでもあります。

    disrupterになれ、とよくベンチャー界隈では言われますが、小回りの効いたサービスをリリースしてベータ版を検証しながら戦っていくやり方は、実はもう大きな視点では限界に近づいているのかもしれません。


  • マネーフォワードフィナンシャル:Money Forward Financial 代表取締役社長

    玄関先までロボットが生鮮食品を届けてくれるサービスが、アメリカでスタートするとのこと。
    しかも、カリフォルニア大学バークレー校では、キャンパス内でのデリバリーが、すでに実用化している。
    そして最後の一文に、このサービスのエッセンスが詰まっている。
    「昔あった小回りの利く便利さをテクノロジーで実現する。しかも、近隣の人々がそこに集えるような「コミューナル(共同社会的)」なものもこれで復活できる可能性もあるのではないか。」
    ここでのキーワードも、やはり「コミュニティ」だ。


  • (株)リコー ワークスタイルデザイナー

    ほんの20年くらい前まで、日本でも多かったですよね。毎日昼過ぎから夕方頃、駅から少し離れたベッドタウンの片隅に軽トラが来て、野菜を中心に豆腐やお肉なども販売する移動型店舗。それのハイテク版ですね。

    アメリカに住んだことが有る人はわかると思いますが、アメリカってちょっとした買い物が物凄く不便です。軽食一つ買うのにも、わざわざ車を出して近くのスーパーやガソリンスタンドに行かないと変えない。アメリカでの生活に慣れていないと、晩ご飯食いっぱぐれるなんてことも十分あります。これは間違いなくアメリカ人の重大なペインなので、昔ながらの解決策を最新の技術でアップデートしたという感じ。日本に居たら思いつかないし、そもそも日本には必要ないサービスです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか