新着記事一覧
【シンガポール】スタディスト、テマセク系などから資金調達[IT]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
【台湾】エイサーが敦泰の一部株式取得、15億元[IT]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
【タイ】市中感染1384人、死者3人(19日)[社会]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【フィリピン】AG&P、LNG貯蔵タンクを米社に発注[資源]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【韓国】シューズも自宅でケア、LGが年内に新製品[電機]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【インドネシア】イオンモール3号店、土地建物を自社所有に[商業]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
【ベトナム】タンソンニャット空港混雑、国内旅行増で[運輸]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【香港】那須高原ビールが香港参入[食品] 試飲会を初開催、足利銀が支援
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【中国】原発の発電設備容量、30年に2倍以上に[公益]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
米当局、J&J製ワクチンの深刻な副作用巡る追加事例を調査
Reuters 3Picks
1. そもそも風力発電事業は各社猛烈な価格競争で、有力メーカーでも利益率は一桁前半
2. 一方で大型化、効率化への開発競争も激しく、世界の風況に応じたモデルが要求される
3. 今後の有望市場は洋上風力だが、そこは三菱ヴエスタスとシーメンスの独断場
4. 陸上風力でも中国並みの市場があれば規模で食えるが、日本国内だけでは台数が出ないので食えない
5. 上記の1〜2をカバーする事は、世界市場で数を売る事だが、そこで3〜4で勝てる要素が要求される
沢山理由を書きましたが、それにより撤退判断は納得できます。
プレスリリースにあったエネルコンは元々子会社が扱っていたもの。
数年前は、風力発電は太陽光よりも部品点数も多く、素材の強度なども求められるので先進国の技術優位がまだ保たれるーなんてことも聞かれましたが、藤田プロがコメントされている通り、熾烈な価格競争に加えて、少なくとも日本の陸上風力はそれほど風況等から考えてもそれほどのポテンシャルが無くスケールメリット出しづらかったこと、洋上風力の市場に食い込むのは難しかったことから撤退の判断になったのだと思います。
日立さんのプレスリリース
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/01/0125.html
何か違和感、事実ならスクープだろうが
ここである提携先のネルコン社との連携を強化し日立は風力発電の運用などのサービス事業をLumadaを絡めて展開する意向のようです。
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/01/0125.html?fbclid=IwAR3krEZl-xSrI2Q8_BdAd-b09gzcvV_WQgQDyS7qigy-v_DVQx7fJrJWOQE
(元のコメント)
ちなみに三菱重工はデンマークのヴェスタス社と50:50の資本比率で洋上風力発電設備専業の合弁会社MHI VESTAS OFFSHORE WIND A/Sを持っており、事業計画上は拡大志向に見えます。
業界的には大きなニュースですね。
撤退は当然
- 風力発電の設備利用率は 20~30%
- ビル・ゲイツ「太陽光や風力といった間欠的なエネルギー源は陽が差さない時や風が吹かない時でもエネルギーを十分蓄えられるような格安の電池が近い将来に実用化されることはない」 https://www.jaif.or.jp/190108-a
- 台風で風力発電所が倒壊
https://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/201808/0011574184.shtml
「環境や風景、健康を守るため風力発電を見直してほしい」
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201802/20180223_43033.html