今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
965Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
背景にERPソフト業界の直面する二つの波があると思います。オンプレミスからSaasへのシフト、そしてビッグデータ処理による自動化、インテリジェント化などの付加価値競争。ワークスはこの二つの変化に果敢にチャレンジし、集大成としての新プロダクト「HUE」をローンチしました。ただし変化には痛みが伴うもので、Saas化で一括売上からサブスク型に既存顧客が移行する際の一時的な売上減少と、SAPやWorkdayなど並み居る欧米競合にも遜色ないプロダクト開発に海外でエンジニアを大量雇用したことでのコスト増。

同社の苦境は決して「不振」といった類いのものではなく、この業界変化に果敢にチャレンジし積極的に自らを変革しようとした「成長の痛み」と理解しています。ただその自己変革を財務とのバランスを欠くスピードで急激に進めすぎたのかもしれません。一方でこの業界激変に伴うサービス化、Saasシフトはどのソフトウェア会社もいつか経験する「死の谷」であり、対岸の火事ではないはず。この変革に成功例がアドビで、NPの特集がよくまとまっています。
https://m.newspicks.com/news/3415654/
継続的に数値を見ると、バランスシートの構造改革が必要そう。左側のアセットの減損と事業(人員、ビジネスの戦線)の縮小。

あと、この膨らんだバランスシートでこの収益性・自己資本だと、株主の損失はもちろん、シニアの債権者にも手を付けないと再生は難しいです(一般論)。

レバレッジ経営の成れの果て。ノリでビジネスを拡大してレバレッジで資金調達した会社が回らなくなるのは、特に景気後退期に顕在化しがちです
背景に、各種SaaSの台頭が、ワークスアプリのようなパッケージベンダーの脅威としてありそう。

基幹業務システム(ERP)には、2つの方針がある。
①ワークスアプリやSAPのような「パッケージ」を丸ごと利用
②人事・会計・調達などの各種SaaSの「サービス」を組み合わせる

昨今、各種SaaSが得意領域に特化することで、洗練された「サービス」が提供され、かつ、それらをAPI連携で組み合わせることも容易に。その結果、「パッケージ」より、組み合わせによる柔軟なシステムに、ニーズが集まっているのかも。

※厳密にはERPにもSaaS型があるが、本質的にはパッケージ

=追記=
企業としては、リンク先の三上さんのコメントにある通り、中途市場では同僚内でも色々噂があったけど、なぜか新卒市場で人気という、新卒採用ブランディングに成功してはず。
https://newspicks.com/news/2503464/
ワークスは2011年にポラリスをバックにMBOしたが、その後開示されている数値から見ると経営は厳しいように見え、例えば①では数値に関してコメントも多く寄せられている。
そして②が該当Pickだが2017年9月には、ポラリスからACAが取得(ACAは当時は住商系ファンドだったが、2018年3月に役社員の持ち株会社が住商から全株取得)。③が2018年6月の決算公告。ここでも約180億円の純損失を出していた。
外部的には相当厳しく見えたのだが、元々どういった勝算をもって投資をしていたのだろう?そしてここから売却するという点では、昨年も増資で債務超過を逃れていた状況を考えると、買い主がそもそも現れるのだろうか?
https://newspicks.com/news/2503464
https://newspicks.com/news/2524589
https://newspicks.com/news/3419462
ワークス、IPOした頃はSAPに対抗する企業を作るためHRをテコに統合EPRパッケージを独自展開してピカピカだったのですが、開示された財務データをみると、数度の増資にも関わらず売上面で苦戦し原価率も悪化している厳しい状況で、株主としても撤退を考えざるを得なくなったといえそうです。色々要因は想像できますが、ひとえに前期の減収の要因と足元次第と思います。http://www.worksap.co.jp/files/7615/3959/0488/22.pdf
ACAにとって、売ってもいいと思える価格で買ってくれる提案または事業計画を、ワークスアプリケーションズ牧野さんなど経営陣が出せるかどうか。
業績回復だけでも大変な状況だと思いますが、踏ん張って欲しいです!
自ら考えて動ける優秀な社員さんが多いので、乗り切って欲しいですね
諸般の事情を勘案し、また、実際大した内容でもないので、コメント消しておきます。まあ公開情報で、おおよその状況は誰でもわかるし。
HUEのコンセプトは、ERPの未来を予感させる素晴らしいもの、であっただけに残念です。品質問題があったと推察しますが、従来のCOMPANYレベルの多機能を実現しようとしていたならば、基本方針に無理があったのかもしれません。

裏返せば、日本企業の複雑に組み上げられた制度・仕組みのせいでもあります。BPRで一新してシンプルにできれば、ユーザ企業もITベンダもハッピーなはずです。しかし、制度・仕組みを変えたくないユーザ企業と、差別化要因・高額化理由として受け入れてしまうITベンダが、シンプル化を阻害してしまったように思います。

ユーザ企業目線に立つと「あれ出来ないの?これ出来ないの?」と言いたくなりますが、それは結果的に自分の首を絞めていることに気づきにくいです。スピードと低コストの大切さは、個々の業務を見ていては分かりません。

数十名のスタートアップが、バックオフィス業務を全部クラウドサービスに任せてやっているのを見ると、「これで良かったんだ」感があります。大企業ほど社内規則に縛られ身動きが取れなくなっていて、それが社内システム開発の際に顕在化してきたということもありそうです。
まあSaaSビジネスは時間がかかるからなー。
社員優秀な人ばっかりで、良い意味で会社に超ロイヤリティのある宗教のような会社でもありますが、給与の高い社員が多すぎかと。

製品については、日本へはERPというのはあまりあってないんですよね。理由は簡単で日本は今の業務をITに載せ替えたがりますので、ERPの思想とずれちゃう。
ERPは汎用システムなのでシステムにオペレーションを合わせるとワークするのですが、日本は過去のものからチェンジできない人の方が多いのでコレが障壁になって良いシステムなのに自分たちが悪いのだが、使えない!て話になってしまい、カスタマイズの鬼になってしまうんですよね。スクラッチの方が良くないです?みたいな。