• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【高口康太】「怠け者エコノミー」が牽引する中国のトレンド

NewsPicks編集部
128
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • フリー ジャーナリスト

    寄稿しました。2018年の中国若年層消費のトレンドとして取りあげられていた「怠け者エコノミー」から2019年を占います。
    中国の新たなビジネス、サービスは面倒を一つずつ減らし、利便性を上げていることが実感できます。やらなくてすむこと、外注できることはどんどん放り出していく「怠け者エコノミー」は今後も継続しそうです。



  • ピンキー 新規事業の何でも屋

    "成熟し、審美眼をそなえ始めた中国人"という文脈があるのであれば、おそらく"懶人経済(怠け者エコノミー)"というトレンドはもう大きなトレンドではない可能性が高い。

    利便性の追求というのは「機能の追求」であり、それは最終的には価格競争のレッドオーシャンになる道しかない。その時に勝てるのはビッグプレイヤーだけだ。ECにおいて利便性の追求の究極を極めるAmazonに対して、勝ち目のある企業はいない。

    瑞幸咖啡(ラックインコーヒー)が猛烈な勢いでスターバックスを追い上げているのは、コーヒー市場において"スマフォアプリからの注文によって待ち時間なしにピックアップ"という利便性と、出血大サービスの安売り拡販路線で価格で勝負したからに過ぎず、この後もその戦いを続けることは難しいだろう。利益化ができない。

    この次にトレンドになるのは「ブランド化」だろう。独自のブランドとしての価値を定義し、それをマーケットにどう共感してもらうか。そのトレンド傾向が出ているのは、中国人の"海外有名ブランドを身につけたいという「メンツ消費」は衰退に向かって"いて"脱ブランド化"が進んでいるのであれば、なおのこと独自ブランドの構築は鍵になる。

    その上で、売るべきは体験であり、コミュニケーションであり、自己実現である。その意味において、すでに中国の国民の成熟度は、先進国と相違ないところまで来ているのだろう。マーケットとして中国展開する際には、このトレンドは無視してはならない。

    QT:
    ”面倒を省く新サービス、これを中国では「懶人経済(怠け者エコノミー)」と呼んでいる”

    "インターネットにおける若年層の消費トレンド
    ・オリジナル消費の大衆化
    ・有料コンテンツの多元化
    ・顔値(見栄えの良さ)エコノミー爆発(美容消費の急上昇)
    ・ファン・エコノミーの更新
    ・ペット消費のアップグレード
    ・SNS消費の「サークル化」
    ・レンタル・エコノミーの浸透
    ・「懶人経済(怠け者エコノミー)の全面的展開」”


    ”90後(1990年代生まれ)の消費の特徴
    ・忙しさ
    ・脱ブランド化
    ・モノ消費からコト消費への転換”


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか