• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【深層】ウーバーの秘密兵器は、超エリートの「学者集団」だった

NewsPicks編集部
1829
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • NewsPicks 編集委員(ニューヨーク支局)

    2019年に超大型の株式上場(IPO)を予定しているウーバー(Uber)。時価総額にして10兆円以上という、とほうもない価値を支えているのが、実はエンジニアやテクノロジーだけではなく、わずか10人ちょっとの「トップ経済学者」によるチームであることを描き出したQuartzの長文記事です。じっくり読むことをおすすめします!

    アカデミーと企業の「境界線」を超えて、こうしたタレントたちを自由に使いこなすことが、テクノロジー企業で常識になっている事実はよくよく理解すべきことだと感じます。とりわけ経済学者など社会科学のスペシャリストたちの頭脳が、Uberなど新興テクノロジー企業の「ビジネスのフレーム設計」や「世論の賛同」のために、フルに使われている点はとても面白い。

    ちなみに今回の特集では、英語も学んでもらえるように、原文(英語)のリンクも記事内に付けています。また一部のフレーズは日本語/英語で表記していますので、2019年に英語でビジネスニュースを読めるようになりたいという人も、ぜひご一読ください!


  • badge
    株式会社ロケットスター 取締役 共同創業者

    "「それはワクワクするような体験でした。何百人かの研究者を相手に論文を書くのとは違い、自分の研究によって経済そのものに影響を及ぼせますから」。"
    UBERの負の局面ばかりが強調されるこの数年でしたが、どう控えめに見ても世界の最先端をいっているサービスであることは間違いない。値上げシステムにしても日本でJapanTaxiアプリでは早朝や混雑時には値上げしていて私は普通に利用しています。
    この背景には論理的な裏付けがあることはなんとなくわかっていましたが、ここまでの闘争があったことは知りませんでした。世界から集めた巨額の資金の使い方としてこれほど正当なものはないでしょう。


  • badge
    コーポレイトディレクション Managing Director

    Uberの変動価格制が、同じく変動価格制を採っているように見えるホテルやエアラインと比べても経済学的に「クール」なのは、市場の調整機能によって供給量も弾力的に滑らかに変化すること。すなわち、今日は雪で価格が高いと分かったら、「じゃあ、車を出すか」と供給も瞬間的に調整される点。通常のビジネスは、需要過多でもそれを見てホテルや航空機は増やせないし、タクシー業が儲かると判ってもまずはタクシー業免許をとらないといけない。その意味で需給の調整には時間がかかるし、繰り返しゲームのような性格も入ってきてしまいます。教科書通りの需給曲線と均衡価格が、サービス財の世界で観察できるという意味ではエコノミスト的に格好な研究対象であることはよくわかります


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか