• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

LINE、AI技術を有償開放 自社基盤の拡大狙う

日本経済新聞
178
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    AI企業 旅する魔法使い

    まさに中の人として、事業立ち上げ中です。
    世界1位の精度(ICDARランキング)を達成した文字認識OCR、Clovaで培った対話エンジン、LINEショッピング・レンズで育てた画像認識など、幅広く展開しますので、お楽しみに。

    Amazonが自社で育てたインフラを、AWSとして公開して成功したように、LINEも自社で育てたAI技術を、アジア1stで積極的に開放していきます。(個人データは対象外で、あくまでAI技術のみ)

    =参考1=
    先行利用に興味ある企業/パートナー様、LINEで一緒に事業を立ち上げたい事業開発者・エンジニア・AI研究者などの問合せ先(僕が回答します 笑)
    line.ai@linecorp.com

    =参考2=
    技術デモサイト(α版)
    https://clova.ai/techdemo/

    =追記(他コメントへの回答)=
    ◼︎Why:単純に、社内にAI技術が多く眠っており、もっと社会に役立てたいから。もちろん、企業価値を上げるため、AI事業の可視化・収益化も大事(けど、社会に役立てば結果は付いてくる)
    ◼︎What:言語処理だけでなく、実はモーションキャプチャー等の動画分析もあり、ニーズに応じて提供予定
    ◼︎Who:AIの価値を理解してるけど、リソース不足で二の足を踏む大企業〜中小企業(AIの価値の理解がまだ追いついてないお客様は、手厚いIBM等のコンサル企業にお任せ)
    ◼︎When:タイミングが遅いとも見えるけど、変な話、日本はAI活用が遅れており、一通り実証実験だけしてきて、やっと本格利用を考え始めたフェーズなので、むしろ調度良い(かも)


  • badge
    ニューヨーク在住ジャーナリスト ジャーナリスト

    こういう便利な技術が、複数のアプリをクロスして使えるのは、本当に理想的です。

    例えば、Siriは、テキスト(日本のショートメッセージで、米国では最も使われているメッセージ機能)、メール、FBメッセ、Pickの入力で、日本語でも英語でも入力時間をセーブできます。


  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    日本企業は技術の囲い込みではなく、有償でもこのように外部に技術を出したほうがいいと思います。課題は国外に出ていけるか。最初から英語のマニュアルを提供したり、中の人が英語の記事で発信する必要がありそう。使う側としては、googlability (なにかあったときにグーグルで検索するだけで解決できるか)を気にします。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか