NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ポーカーはカウンティング(これまでに出たカードを覚える)などのチーティングをすれば、まあ勝てます。
難しいのは麻雀かなぁ。
ただ、コンピューターがどんなに強くてもプロ棋士のドラマには勝てない。
追記
ポーカーに関する記述は誤りだとご指摘いただきました。
ブラックジャックと勘違いしてました。
ただ、たとえば相手にうまく負けて喜ばせてあげる「接待将棋」のようなことは、まだまだ難しいのが現状です。
WIRED.jp. 人工知能に「接待将棋」はできない──羽生善治と石山洸が語る将棋とAIの進化
https://wired.jp/2017/02/14/habu-ishiyama/
AI 教材ゼロで超人に 競争して進化 研究に転機
https://newspicks.com/news/2681263/
AlphaZeroは自己対局による強化学習を2時間ほどした時点でイロレートでelmo超え。トレーニングを終えた完全体AlphaZeroは、elmoに対し先手で98.2%、後手で84.2%という恐ろしい勝率。。
興味深いのは、完全体AlphaZeroで最も頻出する出だしは「相掛かり」。でもこのあとすぐ飛車先を交換するのかどうか知りたいから、もう6手くらい見せてほしかった。
ポーカーや麻雀といった運に左右される不完全情報ゲームにおいてもAI開発は進み、プロに近づいているようですね。
今はプロに勝つAIを目指していますが、次は素人に教えるAIの開発が待たれます。違いは、AIがプレイするのではなく、ユーザの打ち手を理由説明付きで添削してくれるAIです。これができると上達が10倍速くなるでしょう。楽しみです。
・不完全情報ゲームのポーカーで人間を倒したAI「Libratus」が採っていた戦略が論文で公開される
https://gigazine.net/news/20171226-libratus-strategy/
・「もう自分では勝てません」 28歳の東大院生が最強の麻雀AIを作るまで
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/23/news023.html
素晴らしい。これを色んなことに上手く応用していきたいですね。
詳しくはこちらの記事が良いかなと。
https://gigazine.net/news/20181207-alphazero/
以下抜粋。
「例えば、チェスのStockfishが1秒間に600万ポジション検索するのに対して、AlphaZeroは6万ポジションしか検索しないとのこと。伝統的なAIエンジンでは計算可能な解決法がない場面に直面すると迷いが生じるのに対して、AlphaGoではこの欠点がなく、「直感」が要求されるような場面で無類の強さを発揮します。」
今後は「大勢で遊ぶ、より複雑なコンピューターゲームへの挑戦が課題」とも。まだまだ進化しそうですね。