新着記事一覧
札幌の市民マラソン中止 五輪テスト大会、感染拡大で
共同通信 1Pick
ペットボトルへ再利用50%に 業界目標、30年まで
共同通信 2Picks
米ルイジアナ州で発砲、5人重体=TV
Reuters 1Pick
40年超原発避難計画に懸念 同意判断巡り福井県議会
共同通信 1Pick
鋭利なもので複数刺される 茨城の63歳男性死亡事件
共同通信 1Pick
ロックダウン緩和で急に飼い主が不在に犬の不安を防ぐには イギリス
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 1Pick
焦点:加テレサット、衛星高速ネットでマスク・ベゾス両氏に挑む
Reuters 3Picks
健康食品4製品から医薬品成分 厚労省、使用中止を呼び掛け
共同通信 3Picks
記事読んで議論、学び深めて 新聞協会がコンクール
共同通信 2Picks
拘束理由は「虚偽ニュース」 ミャンマー在住記者の北角さん
共同通信 3Picks
緊急の連絡もままならず、冷や汗をかいた。
ただ、このリスクヘッジはいざという時のために確保は必須との思い新たに。
トラブルや災害時には、どこに集合など、今一度ルールを確認せねばと思いました。
強いて言えば、デュアルSIMの端末が普及すれば、片方の回線が使えなくてももう片方で通信を行うといったこともできるので、こういう時のリスク対策でデュアルSIMが見直されると良いのにと思います。
Ericsson のソフトウェア起因というニュースが海外のメディアで報じられてるが、確報かどうかは不明。
02 data network outage: Software problem to blame says operator
https://newspicks.com/news/3514560/
Data problems hit O2 mobile network
https://newspicks.com/news/3514563/
> Japan's Y!Mobile network, owned by Softbank, also suffered big problems.
対人支援分野においても連絡調整のみならず、緊急対応もネット回線が安定していることを前提に組み込んでおくと、今回のようなとき大きなリスクを背負う可能性が出てきます。
いざというときのプランBをしっかり組んでいるところと、そうでないところで、潜在リスクの顕在性に大きな開きが出てくるように思いました。