• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

就活の早期化で大学のキャリア教育は醜く肥大する 就活ルール「廃止」で大学はどう動くのか?

176
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

    本質的には「就活が早期化」したわけではなく「一斉にやらなくなった」ことが重要なのだと思いますが・・・そして、多くの学生が同時多発的にスタートラインを切らされなくなるからこそ、専門性を重視する雇用体系(いわゆるジョブ型雇用)への舵きりが始まるのだと思います。

    かかる状況下、大学教育はより洗練される方向へと修正が可能なタイミングだとは思います。『大学は、学生に対して「将来の企業人となるための準備」以外の学びや体験を豊かに提供するという営みに、これまで以上の困難を感じるようになる』とありますが、結局の所、これは受け入れる企業が学生に何を求めるかに拠るでしょう。今までのように創意や熱意と言った誰も見たことも触ったこともないものばかりを抽象的に求めていると、確かにこの懸念は現実のものとなるでしょうが、学生に求める知識や能力がフィックスされてくれば、意味のある学業機会も保証されるように感じます。


  • badge
    東京藝術大学大学院修士2年/Senjin Holdings 代表取締役

    この様な就活と大学に関係性を語る上での大前提として以下の様な論点整理が必要です。


    ・大学の4年間は義務教育ではなく、大学機関に与えられた時間ではない
    →義務教育でない以上、学生は何をやるかは本質的に自分で選択するものです。だからこそ、学生が学業に勤しむのか、それともキャリア形成をするのかというところの意思決定に際し、べき論で大学が語ることはナンセンスで、そこには努力義務が発生しているはずです。(あくまで構造的にはそうだという話)


    その上で、大学がどの様な価値をコンセプトに学生を訴求するのかという議論が生まれてきます。
    そもそもとして、様々な組織体がハコとして効率的に機能することが追求される時代は終わり、個人が自在にニーズを満たすための意思決定をしていく、という流れに変わっている以上、大学がラベル価値だけをメリットに押し出すこと自体も不可能に近づきます。
    だからこそ個人的には、リカレント教育などの概念との結びつきが増していき、新たな大学像が生まれるのではないかなと思っています。


  • badge
    DEARWONDER CEO & CWO

    大学が就職予備校になっていいのか?

    キャリア教育は、自分のキャリアについて早い時期から考えるという価値はある。しかし、ビジネススキルなどの教育は意味がない。新入社員に即戦力なんて期待していないし、社会に出てから学んでも遅くない。

    大学受験において、高校が卒業生の大学合格率を気にするように、大学が就職率を気にするのは間違っているのでは。どうせ気にするのなら、就職率より卒業生の活躍の方が妥当。就職してから、どんな活躍をしているのかということ。

    そのためには、リベラルアーツはもちろんのこと、考える力や創造力など、学生の潜在能力を引き出すことに注力した方がいい。

    ちなみに、学生生活の半分以上の期間が、就活のために費やされる可能性が出てくるというコメントは解せない。その期間、学生は就活ばかりするわけではないので。ビジネスに置き換えてみると、転職希望者が、その活動中に業務を放棄するようなものですよ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか