• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

材料知識を習得するコツ

日経 xTECH(クロステック)
55
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • セメントメーカー 研究員

    「易しく材料を学ぶコツ」も大団円です。

    さて最終回、おおよそ同意の内容です。
    『「材料は目で見ても分からない」ということが理解を妨げる原因の1つになっています』というのも仰る通りだと思いますが、少し見方を変えれば、「材料には決まった形がない=何にでもなれる」ということの裏返しだと思います。
    やはり、材料をどう使いたいかという明確なイメージと、材料の性能に折り合いをつけて用途を考える柔軟さが大事かなと。
    あらゆる工学がそうですが、材料工学ほど人間の存在を前提とする分野はないと考えています。

    この連載、記事もコメント欄も最高でした。西村さん、またどこかで。
    【剛性と強度の違い】
    https://newspicks.com/news/3041669
    【剛性は形状でコントロールする】
    https://newspicks.com/news/3076301
    【硬さと粘り強さはこう押さえる】
    https://newspicks.com/news/3108663
    【物理的性質の重さと線膨張係数を“肌感覚”で知る】
    https://newspicks.com/news/3143555
    【鉄鋼材料がよく使われる理由とは】
    https://newspicks.com/news/3226167/
    【使い勝手の抜群な炭素鋼、SPC材とSS材をサクッと理解】
    https://newspicks.com/news/3256128/
    【元素を加えて特性アップ、合金鋼はここぞというときに使う】
    https://newspicks.com/news/3322043/


  • 大学 助教・材料/物性物理

    材料という幅広い選択肢の中からベターを提案できる術を身に付けておく必要があることと、一番の魅力は時間と空間を自由に練り歩くことでしょうか。

    劣化やリサイクル性を大事にする時間性が近年特に注目されてきていますし、物性から特性、性能をピンポイントで制御するスケール性に対する高い知恵が求められます。

    何より飽きることのないのない横断的学問でもあり、各機能や構造部材の要素技術であることが多くの方を魅了しているのかと思います。今一度材料知識の習得を。西村さまお疲れ様でした。

    佐藤健太郎さん『世界史を変えた新素材』歴史に残るエリート12素材
    https://newspicks.com/news/3464723


  • U of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長

    材料工学といっても扱う対象は用途別に構造、電磁気、断(伝)熱、また素材別に金属、プラスチックス、セラミックス、蛋白質、複合などなど カバーする範囲は膨大ですからねぇ 

    なぜか最近、複数の出版社から材料工学の本の企画書レビューを幾つもたのまれて(名簿シェアしてるのかもですねぇ)、少し勉強になりましたよ、近頃のトレンド

    (記事は読めませんでした)


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか