• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

“入浴習慣のある高齢者は要介護リスク低くなる”調査結果

NHKニュース
180
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 株式会社ケアサービス 代表取締役社長

    コメント書きたいが長くなるので、他の介護ピッカーに任せる。

    ポジトークと言われても良いけど、入浴習慣と要介護度の因果関係あると思うよ。在宅介護を経験した人であれば、わかると思う。


  • 無所属 何処にでもいる高齢者

    認知症の初期症状として、
    1.お風呂に入らなくなる。2.料理をしなくなる。3.お洒落をしなくなる。
    と聞きました。
    1の症状は、何故か湯船の波が恐くなるらしいです。
    この3つの症状が出だしたら、1人で生活するのは無理だそうです。

    とのとのさんと同じ意見です。
    入浴云々は、結果であって原因では無いと思います。


  • 医療と介護の人間

    お風呂につかると、「またぎ動作」「床へのしゃがみこみ動作」「床からの立ち上がり動作」「立位での方向転換」などなど、実は結構身体を動かします。
    床からの立ち上がりは歩行よりも負荷量が大きい(水の浮力があるので、浴槽内ならましですが)ので、介護予備軍の高齢者にとって良い運動の機会に。
    入浴が良い運動になるのはリハビリ業界では知られた話です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか