• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

どうすれば日本の農業は再生できるのか?~問題なのは現場と農業政策のズレ(松平尚也)

Yahoo!ニュース 個人
36
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • テラスマイル株式会社 代表取締役

    現場の取り組みはそれぞれの生き方。主体的に取り組む方々は皆魅力的な方々だと思います。

    その前提で、政策面の文面に入ったら、僕は違和感を感じました。理由は小規模政策のデメリットが歌われていないから。
    結局、保護政策なのか、経済政策なのかというズレなのだと思います。
    小規模に関していうなら、県単や市単、農水以外の中小企業庁、商工会事業など、小規模向けの補助メニューはあり、それを獲得して事業を強化しているところも九州にはあります。

    記事引用:
    問題なのは農業現場と農政のズレ
     問題は、養父市が国家戦略特区になってもわはは牧場のような地域独自の取り組みや小さい農業の実践が注目されない点です。自分で農業をやりたいという若い新規の就農者が増えているのに、小さい農家向けの補助メニューがほとんどないのが現状です。農家向けの予算を大規模農業だけでなく小さな農家にもバランスよく振り分ける方が、地域農業の基盤が強くなると思われますが、実際はそうなっておらず農業現場と農政のズレがあると言えます。


  • 株式会社農天気 代表取締役農夫

    小規模で都市農業をやっている立場から

    「規模拡大や効率化は難しい。だから多様性と多角的な経営努力で勝負」
    という面で記事中の中山間地農業と都市農業は共通点が多いと思います。

    そもそも多様化を目指しているところに「食料の安定共有」的な国レベルの政策でサポートというのは難しいところです。
    ただ中小企業支援などでよくあるように、小口の融資を受けやすくしたり、細かな助成金申請(商品開発や地域活性や観光などなど)を将来性のある取り組みに確実に届けるための中間支線組織の拡充、などの取り組みは重要。地元信金などとの連携も大事です。
    地味で全然ドラスティックではないですが、細やかにやって、いい事例をつくり、それが共有され拡散していく・・・というのを着実にやっていけばいいと思います。
    行政の気まぐれで微妙にズレた支援よりも消費者や関係者からの信頼獲得が何よりも強みとなります。


  • ㈱うちの子も夢中です 代表取締役

    小さな農業はコストが高いので地域の人が買える値段にならないのが難しいところです。やはり稼ぎたいので金と量を出せるところに出すという形になりますね。特に都会からのアクセスが悪く、そもそも人が来ないような土地ではそうせざるを得ない感じです。
    仮に多様性を守るとするなら農業者をどうこうするかより、「多様性を維持するためには莫大なコストがかかる」ということをもっと国民全体で意識するようにならないとダメでしょうね。
    その覚悟がない場合は安易に小規模農業を礼賛するような事は現場感から離れます。記者がどこまでコストのことを意識しているかは微妙ですが。

    コメント読んでの追記
    生駒様が言われるように小規模事業者の助成金は色々あります。
    農水省関連のはどちらかというと集落を基本として設計されてますが、経産省関連は小規模の販売支援策は充実しています。無い無い言ってる人はだいたい農水省の助成金しか見てないことが多い気がします。

    あとはどう自分の経営と絡められるかですかね。助成金のための事業にならないようにしないと、行政は方針がコロコロ変わりますから。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか