• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

若者に根強い現金派、「コンビニ払い」隠れた成長市場に

日本経済新聞
259
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 著述家/ワンキャリア 取締役

    面白いですね。ただこれは「若者の金融リテラシーが低いから」ではない、と私は思います。単純に「なぜ、引き落としやネット決済にしないといけないのか?」のインセンティブが大してないからだと思います。つまり

    ①スマホ決済等に比べて、公共料金の引き渡し手続きはまだめんどくさい
    ②一方で、コンビニはそこら中にあるので「コンビニ払い」に苦労しない
    ③その割に「楽しいコンテンツ」が先にあるわけでもなく、税金に近い

    たとえるなら「めんどくさいと思っている”宿題”を、めんどくさい事前の手続きをするのはおっくうだから、後回しにしたいなぁ。一方で、コンビニは便利だし、そっちでいいや」という誰もがもっている感覚に近い気がしました。


  • badge
    NCB Lab. 代表

    オンラインでカード番号を送信するのが怖い。あるいは、クレジットカードは使いすぎるから怖い。という一般社会通念が日本固有のコンビニ払いを加速しています。

    Eコマースの場合、手数料を払ってまでも、コンビニ払い(先払いや後払い)にしている人もいます。クレジットカードで払えば、後払いや着払いの手数料はかかりません。デビットカードなら使いすぎの心配もありません。

    それよりも、コンビニ払い(収納代行)は公共料金や通信料金の支払いも多い。これは銀行の口座引き落としが不安、という理由もあります。残高がなかったら大変、電話を止められる、電気を止められる、水道を止められる。

    これらを考えると、日本人の金銭教育をしっかりするべきだと考えさせられます。座学ではなく、例えばモバイル決済とモバイルアプリを使って。


  • LINE株式会社 上級執行役員

    コンビニ払い(請求書支払い)の市場の大きさはLINE Payの事業を通して知りました。LINE Payでコンビニに行かなくても支払える対象を拡大中。ZOZOや電気代などの支払いにぜひ〜
    https://line.me/ja/pay/merchant/invoiceline#md_card

    ちなみにLINE Payでは「請求書支払い」というメニュー名になりましたが、コンビニに行かなくても、(巷で言うところの)「コンビニ払い」ができる機能を何と呼称するか、も論点になりました。w


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか