今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
105Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
CDなどデジタル技術の登場で、劣化しないコピーによる利得の喪失に対応するため、メーカーと権利者の調整を図った制度。92年の導入時は画期的な政策だった。霞が関に力があった。
しかし2005年にiPodやPCなどを対象とするかを巡る大議論では決裂、その後制度も形骸化していった。同じ頃、地デジ導入に伴うダビング10の議論もメーカーと権利者は対立し、権利側への利益還元方策は進んでいない。
霞が関の調整力が落ち、制度に頼っても解が見えない一方、かつてメーカーとコンテンツが蜜月でビジネスを広げたのが幻のように対立関係に陥った。
コンテンツのビジネスはパッケージ→ダウンロード→ストリーミングと移り、業界はそちらに体重を移している。日本のメーカーの影は薄まり、機器も配信も外国製となった。
記事の最後にある「未来を見据えた議論を」に賛同します。
本文より引用
“そもそも、アプリを紹介したり、操作を解説するために搭載されたはずの「スクリーンショット機能」を「音楽を複製できるから補償金の対象にすべき」というのは、やや飛躍した考えのようにも思える”

どんな論理で成り立たせようとしているんだろう。こんなレベルで話し合いをしても、全く意味が無いと思うのだけど。
僕がよく知っている事例で言えば、GLAYというアーティスト集団は、時代に合わせてデジタル時代の配信を思考し続け活躍し続けています。

GLAYに限らず多くのアーティストがリアルイベントやYoutube配信など模索しているなかで、昔ながらの価値観で徴収を続けていくスタイルは、聴衆の一人として納得しがたいものがあります。
芸術が文化になるためには、ある程度拡散する力が必要であり、現在スマホがその役割をかなりの割合で担っていることは間違いない。だからそこに「金の匂い」を感じ、「補償金」として搾取しようと考えたのだろう。正直賤しさしか感じない。
記事内にもあるように、ストリーミングにより複製にかなりの制限がかかっており、著作権は十分に守られているはずなのに。
私利私欲のためには必死になり、社会や文化の発展をむしろ妨げることしかしようとしない人たちは本当にいらない!
記事に同意です。
そもそも、時代が「所有」から「共有」に移っていることを前提として議論を進めないと噛み合わないのは当たり前。
サブスプ型のサービスが既に定着している中では、どこに権利があるということを一律で考える思考は成り立たないと思います。
相変わらず、どうやって、著作権料を分取るかを考えているのですね。サブスクリプションサービスでは、JASRACなどに著作権料が入るように出来ているので、二重取りになるんじゃないですか?
人数の多い小委員会。