1174Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
インタビューを頂きました。要約すると、

・日本の個人金融資産の半分以上が預金に集中し、欧米と比べて大幅に預金に偏っているが、それは決して日本人が投資リスクを嫌うからではない。FXや仮想通貨は海外より活発。

・医療・年金をはじめとする社会保障と、終身雇用を前提とする退職金により、国と会社が老後の面倒をみてくれるという形で社会がデザインされていた。さらに失われた20年により、日本国内の株式などに長期投資をしてもリターンは望めない時代が続いた。

・このため、日本人にとって、預金は投資よりも合理的な選択肢だった。

・しかし、終身雇用の崩壊と少子高齢化の進展により、「国と会社が老後の面倒を見てくれる」という前提は崩れつつある。

・こうした日本の社会構造の変化により、欧米のように、働く世代一人ひとりが老後に向けて資産運用をすることが大切な時代になっている。

ぜひ、皆さまのご意見をお待ちしています。
ウェルスナビのようなFinTechの投資アプリが色々出てきたことで、日本人の投資意欲は少しずつ高くなっているように思います。

カードで貯めたポイントを投資に回せるようになったり、少額投資ができるようになったり。

人生90年時代を考えた時、人生設計とともにリスクマネジメントを考える必要があります。リスクを分散する手段のひとつが投資です。

短期ではなく、長期視点で投資を考える習慣をもっと醸成する必要がありますね。
株式市場に於いては、日本の場合は欧米と異なり、個人が(投信やE T F含め)プロを介さず直接投資する方が80%超もあり(米国10%以下でドイツ15%くらい)確かに独特だと思います(その分、日本の場合は証券会社のゲートキーパーとしての責務が重いとも言えますね)。
資産運用ビジネスに於いては、運用者の処遇(能力とも言えますが)と、システム構造(日本はレガシー且つN R I寡占で高額)の違いが課題として大きいと思います。
>団塊世代より上の人たちは、個人で積極的に投資する必要がありませんでした。というのは、手厚い年金制度があり、終身雇用に伴う退職金があったため、自分で資産形成しなくても国と会社が老後の面倒をみてくれる社会だったのです

とても恵まれた世代だったのですねー。

年金は掛け金以上に貰っているし、退職金だって今の中堅以下の社員の稼ぎで支払われたのでしょう。

おまけに、現役時代は銀行定期預金に5%くらいの金利が付きました。

こりゃあ、リスクをとって投資しようなんて思いませんよ😅
米国型社会に近づいているので、それに備えた資産運用をすべきというのは、同意します。
一方で、米国人が、スポーツのように投資の会話をしているかというと疑問です。日本の国民年金や企業年金のように、ある種「誰でも」簡単に参加できる(してしまっている)資産運用手段が広がっていることが大きいと思います。それは、アプリで行うようなものではなく、フィデリティなどの資産運用会社のサービスが401kなどの企業年金にうまく組み込まれているケースも多いように思います。
どの国でもホームカントリーバイアスが大なり小なりあることからすれば、長年にわたって国内経済を成熟云々とこじつけながら低迷させたままにしていることが、投資が不活発である大きな理由の一つだと思います。そもそも世界に先駆けて先物相場を形成した国の大半の人が「投資が嫌い」なはずはなく、国民性などは無関係でしょうね。
確かに狩猟民俗に比べれば、農耕民族と言われる日本人はDNA的に投資に積極的になりにくいのかもしれませんね。
・投資と投機が混在
・投資への危ないイメージ

正しく「投資」の意義が伝播してほしい。
プロサッカー選手の多くは個人でトレーニング施設にいったり、専属トレーナーをつけたり、多くの先行投資をしている。
投資のサイクルは理解していてもそれをお金に変えて考えるという人は少ない。
明らかに投資に対する情報が入ってこないし、自分から調べる人ももちろんいないのが現実。
ましてやサッカー選手で投資に失敗していたという話を聞き、投資=危ない事というのがついてしまっていると感じる。
要するに何事も行動してみることが大切かなと。
貯金は美徳!株は損する!お金はヤラシイ!とか教えられてきた(押し付けられてきた)背景はあると思う。
国内4大生命保険の一つである第一生命保険を傘下に持つ持株会社。銀行窓販は子会社が行う。アジア・北米でも生命保険事業、アセットマネジメント事業を展開。
時価総額
3.81 兆円

業績