• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ネット炎上を避けつつ、クチコミをうまくビジネスに活用する方法

113
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー

    これは炎上についての良いまとめ記事。
    この記事のネタ元になってる「炎上とクチコミの経済学」を書かれた山口さんに先日グロコムのイベントで初めてお会いしたんですが。
    本のタイトルにも入ってるように、山口さんって経済学がご専門なんですよね。
    炎上研究というと、どちらかというと社会学とか心理学なのかなと思ってましたが、どおりで山口さんの研究は冷静なデータ分析が軸になってるわけだと妙に納得してしまいました。
    個人的にもこの記事で強調されてるように、炎上を意識する際に注意すべきは特に「正義感」と「メディアによる拡散」がポイントだと感じてます。
    炎上した企業に限って、山口さん達の研究を元に、炎上をさせる人は0.5%しかいないから、自分が炎上してるのは悪意のあるネットユーザーによる陰謀だ、というディフェンスを展開しがちな印象がありますが。
    あくまで炎上の起点になるのは「正義感」であって、悪意で発火できるケースって少ないんですよね。
    しかも最近は正義感が起点の炎上だからこそ、メディアもたいして炎上してなくても報道する価値があるということで取り上げやすく、取り上げられることが視聴者の正義感に火をつけてさらに延焼しやすい印象があります。
    企業のマーケティングや広報に携わる人は、少なくともこの記事は読んでおくことをお勧めします。


  • badge
    フェリス女学院大学/ 二期会 教授/ 声楽家

    ブランド戦略を考えた時に炎上は結果として一つもいいことがない。初代炎上商法はベネトンの広告だと思うけれど、結局(広告のせいだけじゃないけど)その勢いは結局消えていった。

    最近炎上は一つの手法のように思っていそうな話しを聞くことがある。たしかに短期的には認知率の向上などの側面もあるかもしれない。しかし、長期的にみたらブランド毀損が必ず起きるし、炎上をコントロールすると考えるのはリスクが高すぎる。結局は損である。

    この記事は、炎上に至る仕組みが書かれている。ことに、ネット専門の「ミドルメディア」に取り上げられ、その後「マスメディア」と情報の伝播が起きると大炎上するのはその通りである。加えてミドルメディアへの伝播は早い場合では数時間のうちに起きてしまうことも覚えておくべきだろう。


  • コラボラボ(女性社長.net) 社長/お茶の水女子大学客員准教授

    過去の火消し成功、失敗例は本を読め!
    にガッカリしましたが、コンテンツは有料。当然ですね。。。


    誤爆を受けたことがあるので、炎上してるものはソースで確信しない限り拡散には荷担せず眺めるだけです。
    火消しの際は、報告書と同じで感情は切り分け事実を淡々と。ミスは真摯に詫びるのみ。

    炎上商法は個人法人に限らずあざとさを感じるため、長期的に見て得策とは思えません。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか