この連載について
YouTuberの勢いが止まらない。有名大学卒でも、一流企業出身でもない若者たちが動画投稿で知名度をあげ、芸能人よりも社会的な影響力を持つ者も現れている。YouTuberは一体、何者なのか。彼らの生態を紐解いていく
この連載の記事一覧

【鈴木おさむ】YouTubeとテレビ。「生き残る」のはどっちだ?
NewsPicks編集部 748Picks

【必見】どうすればあなたは「バズり」を生み出せるのか?
NewsPicks編集部 1997Picks

【徹底解説】YouTubeより稼げる「ライブ配信」の最新トレンド
NewsPicks編集部 1270Picks

【新潮流】トップ女子高生が語る「TikTok」が流行る3つの理由
NewsPicks編集部 1353Picks

【独占】破天荒YouTuber「年収・生活・ヤラセ」を全て語る
NewsPicks編集部 1339Picks

【キンコン梶原】僕がYouTuberに「芸人引退」をかける理由
NewsPicks編集部 1273Picks

【完全解説】これが最強の「インフルエンサー」10組だ
NewsPicks編集部 3680Picks
億万長者が続出。あなたが知らない「YouTuber」の全て
NewsPicks編集部 1631Picks
猫やサーフィンの動画を共有するサイトが、世界中の誰かの人生を変えるインフラになるなんて、当時は全く想像できませんでした。
世界をどんどん変えていくYoutubeを、営業に携わりながら近いところでみれたのはとても貴重な経験でした。
ChromeのCMで彼のはじめのビデオから世界のスターになるまでも見ることができます。
https://youtu.be/57jPUoB7SJI
ジャスティン・ビーバーがYouTubeから生まれたスターであることはよく知られていますが、実は彼を発掘したプロデューサーは当時25才。音楽界の重鎮が「YouTubeで再生回数が伸びても、金にならない」と軽視していた頃から、YouTubeの可能性に賭けていた人物です。
ジャスティンを探し出すために町中の小学校に電話をかけたエピソードを含め、彼にも先見の明と才能を感じます。
キルト動画で街が復興したというストーリーは、日本の地域創生に生かせそうです。日本でも各県で作った動画が話題になっていますが、ひとりの投稿でも街を復興させることもできるのです。
今やそれだけ大きな影響力を持つメディアになったのですね。
一方で最期のストーリーのように、消えてしまう人もいる。影響力が大きいからこそ、相当な強い精神力がなければ、ずっと個人が続けるのは難しいのかもしれませんね。
今流行りのブログNoteにせよ、YouTubeにせよ、
「実行する人に優しい時代」になったのは嬉しいことですね。面白かったです!
制作費の凄まじい使いかた。威力はすごいですが、担当者的には上司のOKを取り付けるのが大変な時代になりました。
PR動画は、記事にもあるように、一歩間違えると「造られた情報感」が強くなり、警戒心を煽る。
しかし、個人と街が持つコンテンツが重なった時、それは違和感なく人を魅力する、そんな場面をよく見る。
Youtubeと直接関係ないが、例えば、星のや星野社長が軽井沢を、ジャパネット高田元社長が長崎をPRするとき、すっと受け入れられる。
YouTubeは個人が世界に向けて発信できるツール。言い換えれば視聴者からの反応を全て個人で受け止めなくてはいけないということ。それに耐えられるだけの好奇心とか情熱とか、そういったものが求められるのでしょう。
それと梅田さんのコメントにあるように、NewsPicksにも「次世代のオピニオンリーダー」を探し出してスポットを当ててくれることを望みます。ちょっと最近また顔ぶれがマンネリ化してる気がするので。
一筋縄ではいかない話ですが、
間違いなく、インターネットという世界は「宇宙」という果てのない世界と一緒なのだということをあらためて感じますね…。
夢と可能性と未来が詰まっている、と。
Youtubeが当たり前のように一つのメディアになって、しばらく経ちますが、まだまだネットメディアの先駆者として、走り続けていきそうですね。