この連載について
YouTuberの勢いが止まらない。有名大学卒でも、一流企業出身でもない若者たちが動画投稿で知名度をあげ、芸能人よりも社会的な影響力を持つ者も現れている。YouTuberは一体、何者なのか。彼らの生態を紐解いていく
この連載の記事一覧

【鈴木おさむ】YouTubeとテレビ。「生き残る」のはどっちだ?
NewsPicks編集部 748Picks

【必見】どうすればあなたは「バズり」を生み出せるのか?
NewsPicks編集部 1999Picks

【徹底解説】YouTubeより稼げる「ライブ配信」の最新トレンド
NewsPicks編集部 1272Picks

【実録】音楽、広告、政治。YouTubeが世界を変えた5大秘話
NewsPicks編集部 634Picks

【新潮流】トップ女子高生が語る「TikTok」が流行る3つの理由
NewsPicks編集部 1352Picks

【独占】破天荒YouTuber「年収・生活・ヤラセ」を全て語る
NewsPicks編集部 1340Picks

【キンコン梶原】僕がYouTuberに「芸人引退」をかける理由
NewsPicks編集部 1273Picks

【完全解説】これが最強の「インフルエンサー」10組だ
NewsPicks編集部 3682Picks
https://creatoracademy.youtube.com/page/browse
ほとんどのGoogleのチュートリアルが、まだ英語なのに、これだけは完全に日本語。時代の潮流変化もあり、Youtubeパートナーの数は、この11月から大幅増すると予測する。
テレビが普及してから今まで、これほどまでに若者と大人の間に、流行のギャップが開いたことはないかもしれません。これまでは、若者も大人も同じテレビ番組を見てきたため、世の中のトレンドを共有できていました。
しかし、ネットの発達で若者はテレビから急速に離れ、YouTuberのバラエティコンテンツを熱心にチェックしています。一方の大人は、YouTuberの生態がわからず、若者たちが熱狂する理由を掴めていないのではないでしょうか。
今回の特集が、そのギャップを埋める一助になれば幸いです。本日から一週間、どうぞよろしくお願いします。
まだまだビジネス的には広告もタイアップも成熟途中で、問題点もあるかとは思いますが、派生するインスタグラマーやVtuberなども出て来ている中で、健全にこの働き方というかライフスタイルが広がっていってほしいですね
【追記】守秘義務に反する可能性が生じたため、当初コメントの一部について削除しました
この危機感が上層部にシェアされているのか、というとされていない。彼女たちは「働き方による足切り」で意思決定層に参加していないから。これも同質性の高い組織のリスクなのです。
私も長らく動画を主戦場にしてきましたが、動画広告業界を変えたのはなんと言っても視聴完了型課金の「trueview」が登場した2009年ごろだったと思います。クリック課金、コンバージョン課金と並んで巨大市場創造を開始しました。
TV東京HDの四半期順純利益は7.4億円
従業員は1人対1,539人(TV東京連結従業員数)
総務省の電波オークションに参入する為には外資でなく国内企業としてYouTuberらが参入もあり。
いやむしろ、有限の電波とリビングルーム視聴は終わりの時代だ。NHKのETVの予算を分けて番組製作依頼したほうがよほど児童たちに視聴されるだろう。
https://www.nikkei.com/article/DGXLRST0489255R30C18A7000000/
https://profile.yahoo.co.jp/fundamental/9413
人々への影響力の源泉は、各「業界」から各「会社」に移り変わってきたが、今後は各「会社」から各「個人」の時代になってくるはず。それはつまり、インフルエンサーのような「モテる個人」とそうでない「モテない個人」の二極化がどんどん進行していくことを意味する。
YouTuberに限らず、影響力のある個人を目指していくことは、業界や会社に完全依存しない自立したキャリア作りであり、社会的にも需要にもマッチする。
「誰でもない私」がキャリア形成上、最も危険である。
その違いは活動場所の違いくらいだが、最近はその境界を跨いで活動場所が広がっているという感じだと思えばよいのではないだろうか。
これは、かなりの数字で当時の各局1位はもちろん、今でも数千万回や億の数字は聞かないため、時代と周りの認識が違えば何かに繋がったのになと思ったりもします。
(刺激的だったのか途中で落とされてしまいました 笑。)
時代な少し前のため、必ずしも今に当てはまらないかもですが
大切にしたのが
①アングルと素材感 (テレビみたいに作られた感じではない、生々しさ。編集も感じさせない。各局はネット動画用に予算付けてコンテンツ作る中、極嬢は0円。ありものの撮影素材の中からヒキのある所を使用)
②尺(短めに)
③キャッチコピーと#
今のYouTube、特にYouTuberはテロップで番組感がありますが、固定アングル、目線や語りかけ、手作り感は共通する所があると思います。