• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

進む規制緩和と法整備 ビジネスジェットは日本の空を変えるのか?

159
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • ダイヤモンド社 コンテンツ企画開発部 部長

    ビジネスジェットを富裕層向けではなく、国内を頻繁に移動する役員クラスの方々が共同で所有するという需要を見据えているホンダエアクラフトカンパニーの藤野道格社長。デモフライトに搭乗した編集長の高野真は、「久しぶりに応援したくなる日本のものづくり企業に出会えた」と感想を述べています。


注目のコメント

  • 国内航空会社 気象予報士

    日本でビジネスジェットの普及が進んでいないのは、「小さな空港」が少ないことがあげられます。米国では町に一つというような感じで小さな空港があり、ビジネスジェットを受け入れるキャパシティのある空港も多くありますから、自分の時間で移動したいエグゼクティブが気軽に使うことができます。
    日本の大空港は、ただでさえ発着枠の空きが少なく着陸料が高いですから、特に羽田などはビジネスジェットを受け入れる余地はほとんどありません(ただしビジネスジェット用で航空局が別途持っている発着枠があり、それ自体はやや余裕があります)。
    調布やホンダエアポートはビジネスジェットには滑走路が短く、そのため首都圏では現実的に使える空港が羽田や成田しかないのがマイナス点です。

    国内線であれば、地方と地方を結ぶ路線が割と便利で時間短縮の効果も大きく、空港にも空きがあって使いやすいのではとみています。たとえば札幌の丘珠から大阪の神戸空港であったり、仙台から名古屋の小牧といったような場合です。

    さらに規制緩和を進めると、ビジネスジェットでUberのような仕組みを法人向けに入れることができるかもしれません。そうなれば、一気にビジネスジェットは身近になると思います。


  • M&Aイノベーション・コンサルティング代表 博士(法学)

    ビジネスジェットの実際の使用状況のレポートは興味深い。

    日本でのビジネスジェットの利用は、その有用性の一方、高コストと運用の難しさがあることは、以前から言われていた。

    以前の勤務先では、それまでの東京神奈川の工場群に加え関東圏外に工場を設立した期に社用ヘリコプターを保有したと聞く。後に就任した外国人社長は就任後社用プライベートジェットの取得を主張していた。

    そこで、プライベートジェットを購入し運用を始めた。そこでは、飛行許可の取得、機体メンテナンス、操縦士の確保、そして、運用費用などについての課題があり、結局、日本をベースにせず、グアムをベースにした。常時、グアムに待機させ、必要なときにグアムから日本へ飛ばせた。つまり、アメリカ籍の機体。日本国内よりも、海外への飛行が多かったという事情もある。ヘリコプターのときは、日本国内での飛行許可にはかなり事前に飛行計画の申請が必要で、その変更の難しさが最大のネックだった。

    未だに広大な日本の空域での上空通過を判断する権限を持つ在日米軍の許可が必要なことに驚いた。自国の領土領空が他国の軍隊の管制下にある異常な「占領」状態にあるのが日本。

    こうした、運用面での規制の現状とその緩和についてもレポートして欲しい。


  • QQEnglish 代表取締役

    私のいるフィリピンでは貧富の差が激しく貧困層もたくさんいますがプライベートジェットを持っている富裕層もいます。
    マニラ空港の混雑の一番の原因はビジネスジェットの離発着で滑走路のスケジュールが抑えられてしまう事です。
    現在、フィリピンのドゥーテルテ大統領はビジネスジェットの規制を初めました。もちろん、自ら普通のエアラインに乗っています。
    ビジネスジェットは増えすぎると庶民にとっては良いことはありません。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか