この連載について
関連記事一覧
中途採用で「人材が集まらない」企業は36% その要因は……?
ITmedia ビジネスオンライン 638Picks
5. M&Aによって「人材を買う」という選択肢 − 老舗企業はベンチャー企業とどう付き合うべきか?
【ICC】INDUSTRY CO-CREATION 81Picks
【図解】日本企業”だけ”が「セキュリティ人材が足りない」と嘆く理由
www.secure-sketch.com 26Picks
「地方大卒MBAなし」が外資系の最年少社長に(日経ビジネスオンライン)
Yahoo!ニュース 8Picks
「MBAは起業活動に貢献するのか?」講演レポート ~前編~
note(ノート) 7Picks
企業セキュリティ課題は「状況を理解できる人材の不足」--KPMG
ZDNet Japan 6Picks
セキュリティ人材不足の本当の理由
www.secure-sketch.com 4Picks
AIベンチャー4社が激論 効果の提示と人材確保が焦点
日本経済新聞 4Picks

MBA取得でも残る賃金格差、マイノリティーなお不利
The Wall Street Journal 3Picks
救急相談ダイヤル #7119導入に人材の壁
日本経済新聞 2Picks
まじか。
"その際の戦略コンサルタントの理想像は、地頭が良くてロジカルシンキングの力が強い人。言い換えれば、言語的推理、計算、論理的思考などの役割を果たす「左脳」人材であり、広範な知識と経験を持つMBAホルダーや、なんでもそつなくこなすジェネラリストだったと思います。"
これって15年以上前の話だと思う。
"未来は「こうなる」と予測するのではなく「こうしたい」という強い意志、主張を持つ方が望ましい"
という資質を求めつつ、スターではなくチームプレイを求めるというのは、矛盾しやすそう。
右脳型のコンサルティングとは天才がひとりで考えたアイデアを実践することのように思う。
調整型のリーダーの下で秀才たちが民主的にまとめたアイデアはコンサルティングに向くだろうか。
漢字に喩えれば、コンサルティングに必要な能力はたくさんの漢字を読める能力ではない。正確に思い出して書ける能力でも実はない。
漢字の常識を踏まえた上で新しい漢字を作り出す能力だ。誰でも時間をかけて集中して考えれば改善アイデアは思いつく。そうでなく、誰にも思いつかないような盲点を突き、「その手があったか!」とクライアントに歯噛みさせるアイデアを出すのがフィーを払うだけの価値があるコンサルティングだ。経験上。
そのキャリアから戦略コンサルタントが大転換期にあるいう現実と従来型戦略コンの限界、理想のチーム像、欲しいメンバーを語っています。
デジタルトランスフォーメーションのエグゼキューション含めた戦略策定ですね。
情報を顧客に効果的に操作、加工する従来型のコンサルが調整役として、各スペシャリストの専門性を纏めるということ?
クライアントがアイデアを受け入れる為の、右脳的発想の左脳的関係構築では、確かに強い意志が必要。