• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ヒッグス粒子崩壊を観測 質量の起源であることを確認

NIKKEI STYLE
20
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    粒子の観測だけでも大変だったのに、もう崩壊を捉えたとはすごいですね。

    論文の共著者は3000人、データ解析だけで100人という人海戦術。しらみつぶしにヒッグス粒子以外の(何千何百?もっと?)もの崩壊過程のデータを取り除いていったのだとか。

    質量の起源であることを確認したというより、標準模型の予測の一つを証明しただけかなと。

    標準模型とは、単に「現時点での無矛盾なコンセンサス」でしかないので、基本的な相互作用(強い力、電磁気力、弱い力、重力)を完全に説明できているわけではないです。

    それなのに「神の粒子」などとちょっと煽り過ぎてしまい、いかにも究極の謎が解明さらてしまったかのようですが、自然はまだまだ未知で溢れています。

    次は「界王の粒子」、「界王神の粒子」、「大界王神の粒子」などと呼ばれるものが出てくるのでしょうか。


  • 大学 助教・材料/物性物理

    ヒッグス粒子とは何か?
    以下の雪の結晶で例えた記事がイメージしやすいかもしれません。厳密性にはもちろん欠けますが。

    ヒッグス場との相互作用により生まれる「質量」の発見
    この続きも見てみたいですねー。

    ■「ヒッグス粒子」とは何かを「雪」で表現するとわかりやすくなる
    https://gigazine.net/news/20131009-what-is-the-higgs/


  • プラントエンジニアリング会社 プロジェクトコントロールマネージャー

    物質を構成する粒子の質量の起源がヒッグス粒子。
    質量は、原子核(陽子、中性子)と電子で構成される原子の重さを示している、と高校大学で学んだと記憶していますが、そろそろ大学の標準の教科書ではクォーク、ヒッグスという概念でさらに詳細に学んでいるのかと思うと、すごいの一言。まだまだ分かっていないことがたくさんありますね。

    "現在の宇宙はヒッグス場の中に浸っており、ヒッグス場と相互作用する素粒子には2種類があるという理論を提唱した。光子などの素粒子は、そこになにもないかのようにヒッグス場を通過する。対して、ほかの素粒子は、あたかも水飴の中のようにヒッグス場の中を移動する。その抵抗が素粒子に質量を与えるというのだ。"

    "寿命が数十億年もある電子とは異なり、ヒッグス粒子の寿命は驚くほど短く、10のマイナス21乗秒にも満たない。このわずかな時間が過ぎると、ヒッグス粒子は崩壊してさらに細かいほかの素粒子に変わる。2014年には、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の検出器であるATLASとCMSの共同実験チームが、ヒッグス粒子が1対のガンマ線光子へと崩壊する過程を観測したと発表している"

    "標準モデルでは、ヒッグス粒子がクォークと呼ばれる素粒子に崩壊する可能性も予言されている。クォークには、アップ、ダウン、トップ、ボトム、チャーム、ストレンジという6種類があり、原子をつくる陽子や中性子などを構成している。"


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか