この連載について
この連載の記事一覧

【最終話・Twitter創業者】広告モデルがメディアの質を下げる
NewsPicks編集部 151Picks

【Twitter創業者】ブランドの“広告”コンテンツを載せない理由
NewsPicks編集部 97Picks

【Twitter創業者】CEO退任。新メディア「ミディアム」の勝算
NewsPicks編集部 143Picks

【Twitter創業者】最大の戦略ミスと2つの教訓
NewsPicks編集部 248Picks

【Twitter創業者】世界的プラットフォームの「誕生秘話」
NewsPicks編集部 159Picks

【Twitter創業者】音声ビジネスで失敗、Twitterに行き着く
NewsPicks編集部 130Picks

【Twitter創業者】Googleに売却か、伊藤穰一の投資を受けるか
NewsPicks編集部 194Picks

【Twitter創業者】インターネットの最大の問題点
NewsPicks編集部 654Picks

【最終話・シュルツ】誇りに思う“失敗したキャンペーン”
NewsPicks編集部 207Picks

【ハワード・シュルツ】スタバで過ごす時間が長くなっている理由
NewsPicks編集部 379Picks
顧客のためは引き続きですが、経営者は社会の公器としての視点も確実に成長させていかなければいけません。田中さんのように学びの機会とし、引き続き精進していく所存です!
法人にも人格があり、時を重ねるごとに品格が問われるようになります。
田中さんは色々な経営者と会い、シニアを組織に入れて、社会性を植えつけたそうです。
ベンチャーの時に出来たやんちゃなことが出来なくなり、
コンサバな思考になっていきますよね。。
でもどこかで社会的信頼のキャズムみたいのを超えると
大きさのレバレッジが効いてきて一気に拡大するんだろうな、と。
だって遥かに無駄の多い大企業が利益があれだけ出てるのを見ると...
一部の人が使う場と、多くの人が使う場で、想定しなくてはいけないリスクが変わってくる現実。
一体何を必死にたかがDBのフラグを追いかけるのかよく理解できません
んー本当にわからない
無形価値として消費されていると言われればそれまでですが、ほかの方が書いているようにそこには健全性や中毒性など、一定数注意を払わないといけない最低限のことがあってしかるべきでしょう
コンプガチャ問題は、ネットビジネスだけでなく、政財界を巻き込み、壮大な粛清の場となり、その矢面の最前線にいたのがGREEだったわけだが、彼らが先駆者ゆえに時代の生贄にもなってしまったのは、当時も今もネットビジネスの世界に身を置く僕自身も居た堪れない気持ちになる。
メディア、インフラ、プラットフォーム。いろんな言い方ができると思うが、多種多様なプレーヤーが集まり、そこがひとつの経済圏となる場を生み出し、それを健全に運営していくのは、一事業者としてゴーイングコンサーンを突き詰めていくだけでは早晩壁にぶち当たるのだろう。そこに求められる価値観は何なのだろう。モラルという一言では済ませられないものが必要要件としてあるに違いないのだが、それを経営者の精錬潔癖さに帰着させるのは乱暴なのだろう。収益を生み出す事業体が持ちうる「社会性」とはなんなのだろう。僕自身まだ答えはない。
経営としての社会的責任って儲ける先に、こういう問題に取り組み続ける事なんだと考えさせられた
>本当に誰でも車が買える社会にするためには、例えば、車が10倍になっても、交通渋滞が10倍にならないことも考えなきゃいけない。
それができてこそ、10分の1の価格の車が本当に普及させられるわけです。
つまり、ものづくりばかりを、単なる「いい車」を作ることだけではなく、それが社会に受け入れられることも同じく考えなければいけない。
「インターネットの世界に飛び込んだ時のように、数百万人、数千万人が利用するようなインフラやメディアを運営する企業の経営者の方々を紹介してもらって、時間をいただいて話を伺うことでした。」
「大規模なメディアやインフラを運営した経験がある50~60代のシニアな方々に社内に来ていただき、各部門でいろいろなアドバイスをいただける体制を作ることにしました」