• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

関空第1ターミナル、深刻すぎる被害の実態

東洋経済オンライン
210
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 元数学者?

    貴重な記事ですね。
    結局、あまり利用しない方がいい空港だと思います。
    私は趣味の釣りを関空の建設中に、関空の横でしていた前科がありますが、あれはあかんと思いました。完全な欠陥空港です。もし、地震が近くでおきたら、液状化等大変な被害になると思います。
    第2ターミナルは阪神大震災の後で設計された部分なので、まだ安心なんだと思います。

    でも、官僚が関空に入ってるようなので、情報が完全に操作されてるようです。官僚の体質です。気を付ける必要があります。


  • badge
    戦略物流専門家 日経「物流革命2024」、PHP「最先端の物流戦略」など日米中韓台越で、40冊以上出す著者であり、起業家

    昨日、新千歳空港から東京に帰って来ました。
    札幌の人たちの生活は、通電のため、元に戻りつつあります。
    新千歳空港では、あの大きな買い物エリアと大きな飲食エリアが閉まっていました。
    出発ラウンジは、水が使えない(おそらく安全確認のため)からか、生ビールやジュースなどが機械からでなく、缶とペットボトルだけの準備でした。
    また、到着ロビーでは、安全確認をしていました。

    関空の状況はよくわかりませんが、おそらく想像すると、変電機など電気系統が水没して、電気が通らないんだと思います。
    東北の震災の際、電気系統の場所で、復旧時期が違っていたのを思い出します。

    一早い、復旧で、一早い、観光による経済復興を、祈願しています。

    最後に、日本人観光客が居なくなっていました。
    東日本大地震、熊本地震でも、感じましたが、日本人が観光に行かなくなるのは、現地の経済に大きなダメージです。
    遠慮せず行って、現地のものをたくさん買い込んで来てください!


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか