今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
563Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
これは笑った(笑)
人気 Picker
カリフォルニア州や台湾がデジタル教育を推進したのは、教科書をPCに収納して子供の荷物を軽くするため。日本もそうすればいい。でも、置き勉OKぐらいのことを国が通知しないとできないようでは、なかなか教育改革は進みそうにない。
学校に個人用ロッカー無かったんですかね?

自分が小学校行ってた30年前はロッカーがあって、あまり使わない教科書やリコーダーや書道の道具はロッカーに置いてましたよ。

そんなの全部持ち帰らせてるんですか?バカみたいですね。

『具体的には、家庭学習で使用しない教科書や、リコーダーや書道の道具などについては、施錠ができる教室の机やロッカーに置いて帰ることを認めるよう求めています。』
電子教科書の導入でiPadで授業を進められるようにすることに予算を大きく使えばすぐに解決する問題だと思う。

仮に、毎日の授業を予習・復習する子どもが入れば「置き勉」は成り立たない。それよりもいかに物理的に重い教科書をなくすかの方が解決策としては良いのではないだろうか。
なぜ全て持って帰らなければいけないのか、小学生の頃は疑問に思っていましたし、大人になった今でも合理的な理由は無かったと思っています。「ルールだから」という言葉で片付けるのではなく、学校がもっと合理的な空間になってほしいです。
この通知はイイね!だけど、こんな当然のことをお上から言われるまで禁止してたというのが...(苦笑)

文部科学省は子どもたちのランドセルなどが重すぎるという意見を踏まえて、宿題で使わない教科書などは教室に置いて帰ることを認めるよう、全国の教育委員会に対して求める方針です。
「もうすでに対応している」「後追いで通知かよ」というところは良いのですが、こんなことまで文科省が通知を出さなければならない教育委員会や学校現場になっているならば異常だと思います。
そもそもランドセルである必要はないはず。
明文化されていなくても、「ランドセル(しかも色は男子=黒、女子=赤)」という同調圧力は誰も幸せにしません。

加えて、タブレットで何万冊という書籍を持ち運べる時代ですよ。いっそのこと最低限の教科書は全て電子書籍スタイルにしてしまうのも一案だと思います。もちろん紙の書籍がもたらすメリットもありますから、補助教材でそこはフォローするということで。

ちなみに湾岸諸国の小中学校ではカートバッグが標準で、デザインや柄などに指定はなく、それぞれお気に入りのキャラクターの描かれたバッグをコロコロと引いています(通学自体はバスか自家用車ですが)。
我々が小学校の頃から、
環境がほとんど変わっていないことに驚きます。
教科書を置いて帰るというアナログな発想。

普通に考えれば、教科書を電子化して、
タブレットを配布することを
くらい誰でも思いつきますが、
それが出来ていないのは、
既得権益の抵抗なのでしょうね。

改革は何を(what)やるかは明確で、
どの様に(how)やるかが重要です。
教科書いっぱいのランドセルに書道や図工の道具。加えて体育のセットや楽器、週に一度は上履きの持ち帰り。最近は熱中症対策でたっぷりの水筒なんかも。通学中の小学生を見ると朝からトレーニングでもしているかのよう…。

宿題に必要とか、今日持って帰る必要があるものは持ち帰り、そうでないものは置いておく。すごくシンプルなことだと思うので早く指針が浸透してほしいですね。
新学期が始まり登校した上の娘がNHKを見て「おー置き勉良くなるんや!」と反応してましたが、よくよく考えてみたら置き勉できそうな教科の教科書は家庭科や図画工作などでそもそもそれほど分厚くない教科書やノート自体がない教科でした。
国語や算数など主要科目は宿題もありますし、塾でも使用しているので持ち帰ることは出来ないですね。

書道や絵の具セットは既に学校に置かせてもらってますが、長期休暇の時は持ち帰ります。とは言え、書道、裁縫、絵の具セットは私達の頃より随分コンパクトで軽くなってます。購入時はその小ささにびっくりしました。