• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【小山薫堂】日本の風呂文化「湯道」を極める

NewsPicks編集部
179
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    ランサーズ株式会社 取締役

    柔道や剣道はスポーツとしてグローバルに広まりましたが、茶道や華道や書道はローカルで奥ゆかしい印象を与える。「湯道」というのも、もしあったとしたら、ああたしかに日本らしいな、と思えるけど、なんでなんだろう?

    茶道であれば待庵の2畳半の極小空間のような小宇宙、華道であれば生け花というはかないものを素材に、自分と向き合い、世界と向き合い、型を踏襲しながら己の美意識を磨いていくプロセス。

    道を突き詰めるというのは、文化をつくるということに近いんでしょうね。文化をつくると言うのは、時代や集団の好き嫌いを通して様式を育てること。色々と考えさせられます


  • Sports for Social(スポーツ×社会貢献 WEBメディア)

    WEEKLY OCHIAIのお茶の回でも話に挙がっていたけれど、もっと日本文化における「待つ」「ゆっくりする」時間はこれから流行ると思う。徹底的な効率化が進みつつも、《時間をかける》を楽しむ時代が来る。

    “待つことが文化の醸成につながるとするなら、「湯が沸くまでの時間を待つ」ことで、僕たちはあらためて日本の風呂文化のぜいたくさ、貴重さを実感できると思うんです。”


  • 鶴屋第3企画舎 代表 あなたとわたしの狭間 デザイン屋 Independent Design Contractor

    たどり着いた場所、ゴール地点には何も無かった。
    猿も豚もカッパも肩を落として坊主に問う。

    私たちの旅は何だったんでしょう?

    坊主は今きた道を振り返ってこう言った。

    ごらんなさい。私たちが旅してきた轍が残っている。
    歩み続けることこそが、道(タオ)なのですよ。

    待つこと、待たすこともまた。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか