• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

修士・博士:日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査

595
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 慶應義塾大学医学部眼科学教室 眼科医

    これは本当にやばい


注目のコメント

  • badge
    忠北大学 天文宇宙科学科 教授

    韓国も中国ほど派手ではありませんが、基礎科学研究に力をいれているのを現場で感じています。韓国には、アメリカのNSF、日本のJSPSに相当するNRFという政府主導の競争的研究資金を提供する組織があります。そこでは、日本のJSPSの同じクラス(例えば、基盤C)に対して額面上では3倍の額を提供しています。
    NPでも何度なくコメントしていますが、まともな研究者は個人として懐に入るお金以上に、いかに多くの金額を柔軟に自身の研究に投下できるかに強い興味があります。それが、やがては研究の質と量に転化することを理解しているからです。いかに研究に集中できる時間と十分な研究資金を確保できるか。その辺りが今後の日本の研究力向上の鍵を握ると思います。


  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    就職活動をすると
    「修士課程にいって2年間過ごさなくても(博士課程にいって3年間過ごさなくても)、就職して仕事すればほぼ同じことができて実力つくし、給料ももらえるよ。」
    と説明される担当者が少なからずいるということに驚きを禁じえません。

    大学院に進学することがよりよい選択なんてことは言いませんが、企業に就職することが大学院進学の上位互換であるような言い方は志のある学生に対して大きな誤解を与えます。

    若いときに大学院に進学して思いっきり勉強や研究をするもよし、その時代からバリバリ働いて社会に貢献するもよし、そのあと実力不足を感じて大学院に戻るもよし。「こうでなければならない」ではなく、要は本人のやる気と必要性かと。


  • 東京工業大学 准教授

    日本は、世界のトレンドと異なり、大学の安定的財源の削減とポスト削減、中央集権的で恣意的な選択と集中を過去10年以上継続していることを想起したい。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか