• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日銀が「麻薬中毒の日本」に打つべき次の一手

東洋経済オンライン
5
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 東京国際大学 教授

    「5年以上続いている時点で失敗」は同意だが、「失敗である理由は、副作用が大きくなっていること」の副作用とは一体何か?

    「短期的な過激な政策を5年も続けた結果そこから抜け出せなくなり、いわば中毒症状になっていることだ。これは副作用という次元の問題ではなく、中央銀行と金融市場が麻薬にむしばまれ金融政策の破綻へと向かっているような状態」

    この比喩表現を現実の問題に再変換するのは私には難しい。量的緩和や物価目標を止めるなら止めてしまえばよい。更に副作用という次元の問題ではないと言われてしまうと意味不明だ。

    「物価が上がらないから異常な金融緩和を終了できないと思っているなら、経済学と経済への無知であるが、そう考えている専門家や政策担当者はごく一部であり、多くの「まともな」人々は確信犯的に物価を理由に、金融緩和の継続を主張している」

    この金融緩和が量的緩和と物価目標であれば、これは私の言っていることと同じ。

    「本質的には物価は景気の指標にすぎず、金融政策の目的は物価ではなく、景気調節であり、物価はその中間的ターゲット変数にすぎないから、物価が動かず景気が過熱してくれば、金融緩和を終了するのは当然」

    確かに金融政策は景気調節ですが、物価を中間ターゲットと考えるのはリフレ派的です。景気を測るのは難しいので参照情報の一つが物価と考える方が私にはしっくりきます。

    「実体は10年物国債金利ターゲットだが、これこそ、少しでも動かせば、直接的に長期金利を上昇させることになり、大きな批判が集まるだろう」

    本来金利水準は短期の政策金利の誘導で調節していました。政策金利がゼロ金利に達した時から日銀はこれを諦めてしまいました。今長期金利が上昇するのは望ましくないですが、量的緩和ではイールドは平らになり、持続性の懸念もあります。金利水準をコントロールするのは結局は短期のマイナス金利深掘りの方が望ましいのです。

    「日銀は防衛線をずるずると後退させていくだけであるから、仕掛ける側としては、スピード感さえ間違わなければ、永遠に売り続け勝ち続けることができるし、また反転して利食うことも自由で、市場はトレーダーの思うままになってしまう」

    債権市場で後退をくり返す介入をするからこうなるなら、スパッと介入(量的緩和)を止めればいいことでしょう。


  • Solo Language 創業者

    お、ついに認めたんだアベノミクス失敗。 
    オーストラリアの投資会社がボロ儲けさせてもらったて喜んてるよ


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか