217Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
1960年代から、当時の宮崎社長が新規分野へ展開する多角化路線を推し進め、15年ごとに主力事業が入れ替わると言われた展開をしてたとことが基盤になっていますが、ケーススタディとして有名なのが2003年に行った分社化。多角化を是としてやってきた中で不採算事業も増えており、(PL型、BS型、事業の時計など)事業の特性が大きく違う中で当時としては先進的にEVAやCFを重視したグループ経営に舵を切りました。その後、2011年ごろからは逆に求心力を高め、新たな事業を産み出すフェーズに移行する中でM&Aなども推進している、ということで戦略と組織が大きく変遷してきているあたりも注目される点と思います
創業96年で営業赤字は一度もなし。それだけで偉大だと思います。
絶対赤字を出さないのも価値感。他方、データ改ざんはあり、やみくもな多角化もある。会計基準の差もある。IFRSであれば、過去また違うかもしれない。
企業の在り方は色々。
96年間営業赤字を出さず、またコンスタントに成長し続けたという実績は素晴らしいと思う。一方で、グローバルにはDow DuPontのように、統合をして専業会社を作って解体するようなことも行われようとしている。
多角化したゆえに色々な提案をできるメリットもあれば、逆に個別の提案だけではまだ絶対に採用しないといけないというレベルまで行っていないものもあるということも示唆しているかもしれない。
戦い方は個々の企業の成り立ちや社風まで含めた、経営の固有性によって変わる。だから一定の定石はあっても、全ての企業にとって良い・悪いというものでもない。事業ポートフォリオや、そのための経営資源を各社がどう活用して、他社が模倣できない利益を伴う障壁をどう構築するか。事実をベースに、楽観も悲観もせず。

『その重要性を痛感したのは、自動車産業向けのビジネスです。欧州に行くと、世界最大の化学メーカーであるドイツのBASFがいます。彼らは、最先端のプラスチックなどを売るためにさまざまな取り組みを行っており、圧倒的な存在感がある。そんな場所に、日本の旭化成ケミカルズが単体でエンジニアリング・プラスチックを持っていっても、相手にされません。日本国内では、旭化成という社名は知られていますが、欧州では知名度が低い。知られていません。』
旭化成の小堀秀毅社長のインタビューです。やはり目下の懸念事項は米中貿易戦争の日本企業への影響のようですね。