• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

結婚が男女の賃金格差を生むー落合陽一が考える、日本の育児の問題点

キッズライン
614
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 某ITコンサルの人事担当

    ”男性が介護によって賃金が下がることはないのに、育児によって女性の賃金が下がりやすくなっているのは、男女の雇用機会が均等であるはずの現代においてあってはならないことだと思います。”

    確かにと感じた。女性の意識ももちろんあるけど、制度や考えとしてもまだまだ古い(高度経済成長期?)考えが蔓延しているのは間違いない。

    実際に自身の部下にも、女性社員はいるけど、キャリアの話していると「出産すると辞めないといけないのかなー」とか悩んでいたし。

    一方で、ベビーシッターの文化はめちゃくちゃ根付いてほしい。私もまだ結婚はしていないが、もし子供ができたときに1時間2000円弱でお願いできるのであれば、すごく助かると思う。1日丸々ではなく、保育園の送り迎えの時間だけとか。

    でも、こんなことを言っていると、「自分の子を、他人に育てさすなんて、会愛情がないやつだ」とか言われるんだろうなー。まぁ流行りのおっさん(古い考えの持ち主)にとやかく言われることはさておき、このベビーシッターの文化を日本に根付かせる運動はぜひともがんばってほしいです。


注目のコメント

  • 株式会社日本総合研究所 上席主任研究員

    シングルマザーが貧困に陥る最大の要因は、養育費が支払われていないことだと思います。支払う話がつかないまま離婚してしまったり、支払う話になっていても、うやむやにされる例が多いようです。
    もともと貧困夫婦が離婚する場合、男性側に支払い能力が無い可能性も高いのですが。
    支払わない場合、給与差し押さえくらいしてもいいと思いますが、そうなると、そういった男たちは働かなくなってしまうでしょう。
    やはり、男性が働き手の中心である社会からの脱却が必要であると思います。
    今朝の「半分、青い」でも、主人公の鈴愛が苦しいバイト生活から脱却するために、金持ちとの結婚に逃げ場を求めようとしていました。
    男性、女性にかかわらず、まずは自力で生きていける仕事に就くことが必要だと思いますし、社会もそれを前提に新社会人を受け入れるべきだと思います。


  • 渋谷リヒト法律事務所 弁護士

    論点があちこちに飛んでいるので、若干わかりにくい対談ですね。結婚制度自体が問題ではなく、結婚を取り巻く考え方や制度に問題があるということでしょう。
    一方で、女性にも、年収の高い男性と結婚して専業主婦になりたいと、言い方は悪いですが、男性に依存する考え方の人も一定数います(良い悪いは別にして)。本人達がよければ、様々な形があっていいと思いますが、そのような女性もいるから男性と女性は違うという世間の認識があるのな、それとも逆なのか、鶏と卵のような気がします。

    また、出産がある以上、子供との関係で、男性と女性が全く同じということはないと思っています。もちろん、出産により不利益があってはならないですが、議論は、その違いを見据えた上でないといけません。

    介護については、介護のために仕事を辞める人、転職する人、出世を諦める人もいますので、介護が収入に影響することはない、というのも違うと思います。

    はっきりしているのは、とにかく、日本は養育費の未払いに対する体制が不十分という点です。


  • ロサンゼルス・FoodTechカンパニー Cashi Cake inc, CEO

    シングルマザーって概念自体、ナンセンスだと思う!

    出生率3.11人とOECDナンバーワンで、共働きも当たり前のイスラエルでは、地域が家族のように機能してます!

    たとえば、学校帰り子らは「地域のセンター」に集まり、上級生が下級生の面倒を見ます。

    親が帰ってくる時間まで、勉強したり、音楽引いたり、ピクニックしたり...プログラムも充実してて、飽きない。
    親の帰宅時間に散り散りにかえる...。

    こういう受け皿があるから、安心して子供を産めるし、安心してバリバリ働ける...と。

    日本の場合は、親しか子供の面倒みない。そりゃあ、産めんわ!!!!

    少子高齢化を本当に嘆くなら、、、一人一人が何ができるのか、まずは考えないといけないんでは...?


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか