今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
1099Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
生々しい内容だ。特効薬はない。ただ、いまだに地方自治の予算で土木工事が多い現状をどのように考えるか。端的に言って、道路や橋など広がりきったインフラの維持に予算が費やされ、コンパクト化が進んでいない。いまの秋田の人口密度は昭和10年と同じレベルだが、町が広がってしまっている。

確かに経済合理性で全ては動かない。ただ、秋田は県民意識調査で、既にコンパクト化推進が反対を上回っている。また富山市など、住居の移動に成功している例もある。
ちょうど今、上の子供を秋田の公立小学校に1週間編入させてもらっていて、私も同行しているのでこの状況をまさに目の当たりにしている。自然の中で環境は素晴らしいのだけど、全校生徒は50人しかおらず3年・4年の合同クラス。電車の中も昼間は80歳以上とおぼしき高齢者が殆どで、このエリアの一番大きな駅前にも行ってみたけど、商店街の8割が平日の昼間にシャッターを閉めている。自治体がこのままでは維持できないレベルと感じている
本文にある岡田豊氏の意見に賛同です。
人口減少なんて確実にやってくる未来なわけで、じゃあそういう現実にどう適応するかを考えて実行する他ないんです。人間は仕事のある場所に住みつくわけで、かつての農業社会はまさに土地が仕事だった。現在は都市にしか仕事がないから大都市周辺に集中するだけのこと。いつまでも地方創生を田舎生活とか移住とかメルヘンチックなこと言ってないで、本当の地方創生であるべき居住エリアのリストラ(統廃合集約化)を実施すべきだと思いますけどね。
生々しい記事。日本の悲惨な未来… 人口問題を政策の最優先の課題にして、全力でやれる事をやりきるべき。人口減での衰退は運命ではなく、政策ミスからの人災。解決はできる!>日本の人口が2060年までに3000万人とか4000万人減る
ここで取り上げられている秋田市よりもはるかに田舎の町で生まれ育ちましたが、本当に地方はどん詰まりです。地方自治体はこの先どうしたらいいのか、いつもぼんやりと考えていましたが、答えは見つかりません。私もそうですが、大学が無いので都市部に出て行くしかありません。地元には大学を出て就くような仕事も無いので、そのまま都市部で就職して住むしかありません。人口過疎地域の自治体はもはや、人がいなくてもやっていける程度の行政サービスを提供して細々と生き残る道を模索するしかないのでしょうか。
今住む世代が減っていく中で、人々は少しずつ都市機能が保持されたところに集まるコンパクト化は実際には少しずつ進んでいっているところ。今が一番ギャップが広がるタイミングでもあるから歪みが大きく見えるところでもあります。大きく広げすぎた人口増加時代の居住範囲全部を残すことはできないし、それをいきなり縮小させることはこれまた難しい。といってるうちに、人々は都市に集まっていっている。
地方の過疎化については、日本よりも広大な国土を持つ国では国全体の高齢化は日本より遅くても、既に現実の問題として顕在化しています。
そのような国で、地方をドライブしながらどのような暮らしをしているのか聞いてみると、かなりの不便は受容していると聞きます。それでも、そこに住みたいと自身で判断した人だけが住んでいるそうです。
日本は、国土が比較的こじんまりしているので、行政サービスも平等にという考えが定着していますが、今後は、魅力ある行政サービスを提供できる地方自治体には人口が集中して、そうでない地方自治体は人口が減少するということも当たり前になると思います。
また、敢えて、過疎地に残る人もいるかと思います。
最低限な行政サービスをこういう方たちに提供するには、IT技術を駆使することも必要かと思います。
そういう分野は民間企業に委ねるという選択肢もあるかと思います。
歴史好きとしては、最近読んだ「中世欧州の黒死病」の時代とか、アメリカのゴーストタウンや現代のデトロイトなどの「都市の衰退」の歴史に、なにか教訓を求められないかな、と思っています。

たとえば中世では、土地を耕す人がいなくなって、生き残った人がそこを入手することで農民および領主一人あたりの耕地面積が広がり、長期的には富の集中が進行して、黒死病のダメージが一番大きかったイタリアがルネサンスの中心地となります。

何かが大幅に余る、ダブつくという「需給の大幅シフト」がイノベーションを引き起こすこともあるので、「土地が余る」という点に注目して、アグテックによる農業改革などが考えられますが、かなり長期にわたる話ではあります。
人口減少を課題にして生きている人が多すぎます。私の経験では、日本の田舎は人口が減少してもそれほど困らないはずですし、車があれば一時間も行けば何にでもアクセスできます。
このところ老人ホームからの省エネ改修の相談が多くなっています。調べてみるとすごい軒数で驚いているけど、こんどは葬儀場ですか。東京にいると感じないけど、地方に行き車で走るとほんと多い。

労働人口不足は、外国人労働者を入れてしばらくは凌げるだろうけど、結局のところ子供、出産が増えなければ歪な人口構成は変わらないと思う。安心して子供を産み、育てられる国にしないと解決しない。でも難しいね。