• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

必然のギャンブル?ポーランド戦、日本はなぜ機能しなかったのか?

footballista
25
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 株式会社NekoNote プロデューサー・ディレクター

    ‪メインテーマはラスト10分の「談合サッカー」ではなく、そうせざるを得なかった反省だけど、シメに共感したのでPick
    --
    ‪これが現実のサッカーであり、これこそ現実の日本サッカーだ。「子供たちに夢を与える」「子供たちが目をキラキラさせる」、それがサッカーだと思ったら大きな間違いである。子供たちが勘違いしないためにも、これがサッカーであるということを知らせるべきだ‬
    --

    サッカー大国の子供は身にしみて知ってることだから戦い方も変わるよね‬。アルゼンチンでストライカー志望の子どもたちは、いかに上手く転んでファウルを取らせるかまで練習してたし。小さい頃にドーハの悲劇を見た世代がやっと時間稼ぎをするようになり、今回の決勝T進出を見た世代が代表になる頃には、こんな賛否両論も出なくなるのかな?


注目のコメント

  • ワシントン大学政治学部 ワシントン大学政治学部博士課程在籍

    池山さんと同様、締めの段落に納得しました。サッカー学びが多いです。
    また、吉田選手のツイートも同じく、ぜひ子供に考えてもらいたい点が多く含まれています(自分の子供は小さすぎるけど)。

    ①ワールドカップの日本代表、吉田麻也がTwitterでGK川島永嗣をかばうhttps://newspicks.com/news/3139460

    >>>引用
    まるで日本が強いかのような夢物語を信じ、自力で突破を決められるという錯覚を抱き、サッカーは素晴らしく美しいフェアなスポーツだと偽りのファンタジーを夢見るのではなく、このスポーツで生き抜くには汚さやずる賢さ、相手を出し抜く狡猾さ、そして今回のようなスポーツマンシップやフェアさや正義の欠片もないプレーをしなければならないことを知り、それを受け入れなければならない。でなければ、この世界では生き抜けないだろう。残念なことに、サッカーは日本のスポーツではない。礼も儀もない。狐を相手にする時は狐の発想で立ち向かわなければならないのだ。もしそれができないならば、どんな相手よりもはるかに強くなるしかない。


  • 北海道大学法学部・公共政策大学院教授(政治学、国際政治)

    そもそもなんで他力本願の賭けをするところにまで追い込まれたのか、その冷静な分析。監督の賭け、すごーい!と総括する前に。


  • 自営業

    ポーランド戦のメンバー選定は
    少なくともグループリーグ突破した後の
    戦いを見据えてもいたし(主力を休息させる意味でも)
    そのメッセージを選手に強く与えたと思う。

    で、あのメンバーを奮起させ期待したのだけども
    想定より主力組との差が大きかった。。。

    選手同士の相性もあるのだろうけど
    機能しなかった。

    で、セネガルvsコロンビア戦が引き分けだと
    最悪の結果になるので
    イヌイと大迫を投入したけども好転せず。

    コロンビアの1点により
    日本が得点する確率よりも
    明らかに失点する確率が高いので
    ああいうチョイスしかなかった。。。

    今回は戦術よりも
    選手の組み合わせの
    相性がよかったことでいい試合になった
    気がしてます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか