• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【御立×石川】日本文化の特徴は「0か1か」ではなく「両義性」

NewsPicks編集部
255
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • マーケター

    「重ね合わせ。それって日本的なのですよ。」とは分かりやすい表現ですね。

    確かに日本古来の民族宗教である「神道」は、後に伝来する「仏教」とも混ざり合って今日まで共存しています。
    早い話、仏教徒でありながら神道ルーツの神社に通い、果てはハロウィーンやクリスマスを祝うのが日本人。
    「お墓」は寺にありますが、あれも矛盾していて、仏教の教えでは人は輪廻転生するので「先祖供養」という概念はそもそもありません。
    宗教ではないですが、これも大陸から伝来した「儒教」の先祖崇拝性が、その少し後に伝わる「仏教」と混ざり合わさった日本特有の現象だと推測します。

    そう考えると、日本人は外から来たものを排除するのではなく、既存の価値観と重ね合わせることで共存を選ぶ民族であり、その意味では比較的度量の大きい民族なのかもしれません。
    そして、何でもジャポナイズしてしまうからこそ、「ガラパゴス現象」と言われるまでのオリジナリティが生まれてきたのでしょうね。

    何でも受け入れ、日本文化の特徴である「両義性」を以ってしてより良い文化に作り上げてしまう。
    それは今回のテーマである「日本の美意識」に通じるといっても良いのかもしれません。

    <追記>
    小田さん、ご指摘ありがとうございます。

    おっしゃる通り、私は「宗教」という例を出すにあたり、「両義性」を表す表現に偏りがあったかもしれません。

    ただ宗教において「両義性」を語る場合、やはり「混じり合っている」という表現が適切であると私は思います。
    確かに、それぞれの共通点にフォーカスし、共存していく過程で生まれたのが神仏習合だったという点に異論はありません。
    ですが日本の美意識、特異性という観点で日本宗教における「両義性」を語るのであれば、やはり「混ざり合っている」という表現が適切なのではないかと思うのです。
    わかりやすい例が先程あげた点。つまり「寺に墓があることを矛盾に思う人がどれくらいいるのか?」という点です。
    日本人の特異性は、この矛盾を「気付かない」どころか「むしろ気付く必要さえ見出していない」ことであって、それぞれの違いを認識しながら共通点にフォーカスする必要すらなく、好きなように混ざり合い、あらゆる価値観をジャポナイズすることに対して躊躇がないという点だと思うのです。
    そしてそれは「日本の美意識」を語る上で重要な面だと思うのです。(ギリ千字)


  • PIVOT エグゼクティブ・エディター

    NewsPicksの世界観を紙の雑誌にした「NewsPicks Magazine」創刊号が発売されました。全国の書店、セブンイレブン、アマゾンなどで販売中です。巻頭特集は、落合陽一さんが提言する「日本文化再興戦略」。そして「ポスト2020の世界と日本」特集の「Art&Creative」では、御立尚資氏と石川善樹氏が「日本の美意識」の系譜や文化・芸術の楽しみ方を指南しています(142ページ〜)。週末にぜひお手に取ってご覧ください!


  • Swift.Found.llc 代表

    >伊勢神宮は20年に一度、式年遷宮を1300年にわたって続けています。西洋のように、誰にも手をつけられないように保存するのではなく、社殿をまるごと壊して新しく造り替えるわけです。

    何故20年なのか?30年、40年、50年でも良いじゃないかと。建物は20年そこらでは問題無いが棟梁の技術継承を行うため20年だと。保存とかアップデートとか、全く無縁の世界。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか