• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「統計数理」から見たAIブームをすべて話そう

ニュースイッチ
628
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • U of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長

    知識創造としての研究が進んだ、というより、誰かの創造した知識の利用がしやすい環境を、誰かが用意してくれた、ということですねぇ 野菜を切って混ぜるだけ、みたいな

    メリケンの場合は、その結果企業・政府の研究(開発ではなく)投資が進み、知識を(利用ではなく)創造できる優秀な人材が育つ(集まって来る)、というクローズドループがありますねぇ 

    ニホンはどうなんでしょう? 使った分の知識を補充する、新しい知識を生み出す人材を育てていますか? それとも、誰かの用意してくれた便利な環境を使って、誰かの創造した知識を巧みに利用できる人材を増やしている(増やしたい)だけですか? 詳しい方々オシエテクダサイ


  • badge
    忠北大学 天文宇宙科学科 教授

    ジャーナルで出版できるレベルの論文を書いたことがない人が、計算機科学分野で論文を2、3時間で書いて投稿できる(かもしれない)からって、他の分野もイージーなんだぜ、みたいに考える人が出てこないように祈りたい。逆に、計算機科学分野ってそんな安易なレベルなの?って喧嘩を売ってみる。


  • 河合拓コンサルティング株式会社 代表

    AIについての大きな誤解は、人間の脳の発展に似ているからか、何でもできるということから生まれる恐怖。いくら地頭が良くてもTOEICのテストで点数を上げるために、国語の勉強ばかりしていても点数があがらないのと同様、何を学習させるのか、というところがポイント。その意味で、今必要な議論はAIそのものでなく、特定の産業に応用した場合、そのビジネスが持つ、どの部分にどう応用できるのかという具体論


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか