この連載について
ファンの熱量を高め、グループを作り、持続的な収益に繋げる「コミュニティビジネス」。多くの現代人が孤独を感じるなかで、その存在感を強めている。コミュニティビジネスが成功する企業とそうでない企業の境界線はどこにあるのか。コミュニティはいかにして、現代人の孤独を癒しているのか。企業や個人の実践例を取り上げながら、現代におけるコミュニティビジネスの意味について考える。
この連載の記事一覧

【宇野×佐渡島×前田×箕輪】ファンクラブとコミュニティの違い
NewsPicks編集部 439Picks

【論考】「ソロ男」の孤独とコミュニティへの向き合い方
NewsPicks編集部 433Picks

【佐藤尚之】これからの企業に「ファンベース」が不可欠な理由
NewsPicks編集部 1186Picks

【宇野×佐渡島×前田×箕輪】コミュニティリーダーの条件とは
NewsPicks編集部 597Picks

【証言】元祖・企業発コミュニティ。「楽天大学」の試行錯誤
NewsPicks編集部 675Picks

【佐渡島×石川×箕輪】「1000年続く組織」の共通点
NewsPicks編集部 885Picks

【佐渡島×石川】なぜ多くの職場で「孤独」が広がっているのか
NewsPicks編集部 1073Picks

【佐渡島庸平】一から伝授。ファンコミュニティの作り方・育て方
NewsPicks編集部 2311Picks
ファンを組織する「コミュニティビジネス」時代の到来
NewsPicks編集部 2543Picks
地方に出向くからいいんだ、というのは日本の各地、最近では世界各国で行われているNPのオフ会を思い出すと、コミュニティ作りの王道をいっているんだな、と感じます
ガラケーからスマホになったことで一時期ゲーム性が売りになったが、今はコミュニティに揺り戻しが起きているとのこと。コンソールゲームも含めたさらに長い歴史で考えてもそうで、テクノロジーやゲーム性を追求した先に人同士のコミュニティの世界も開けるというのは大変味わい深いです。
色々なピッカーの方と話していて、最近NewsPicksももっと各地でリアルイベントを開いていきたいと感じている!!
商品にコミュニティハブの機能を持たせるという考え方の応用範囲は広いと感じました。
よいコミュニティが形成されるとサービスの発展につながっていくのだと思う。以前、アウトドアメーカーのスノーピーク社の社長がユーザーと頻繁にキャンプをしていて、その中で様々な改善点や商品開発のヒントを頂いていた。
コミュニティは短期リターンではなく長期的に育てていくものだと、改めて感じるお話でした。