新着記事一覧
電動キックボードシェアサービス、ついに東京で開始へ──スタートアップ・Luup3年目の挑戦
DIAMOND SIGNAL 4Picks
JICや農中の日本主導ファンド連合、東芝へ買収提案検討-報道
Bloomberg 12Picks
処理水の海洋放出、常時監視へ IAEAトップが訪日意向
共同通信 9Picks
宮崎マンゴー、最高値20万円 完熟の最上級品、初競り
共同通信 2Picks
独立系ピザ屋のデジタル化をサポートするSliceが43.5億円調達
TechCrunch Japan 5Picks
「針一本一本に命の珠」針供養を磁器に表現 陶芸家、元技芸学校の資料館に寄贈
京都新聞 2Picks
アパレル3社、コロナで業績悪化=三陽商は5期連続赤字―21年2月期
時事通信社 2Picks
米デルがクラウド事業Boomiの売却検討、最大30億ドルか-関係者
Bloomberg 10Picks
東芝は経産省と良好な関係を維持できるのだろうか?-一連の報道から考える - 山口利昭
BLOGOS - 最新記事 4Picks
デザイナーズカンナビスをより多くの州で展開、Connected Cannabisが約33億円調達
TechCrunch Japan 7Picks
しかし、意外な障害があるのです。
運転しながらのスマホが道交法で禁止されたので、一人で運転している時はスマホを引っ張り出すのに抵抗があります。
スマホホルダーに固定していても、必ずしも地図アプリを見ているとは限りません。
警察がどのように対応するのか、基準が明示されるまでは不安です。
ルートの計算ロジックの違いなのでこれで優劣はつけ難いが、地図データのアップデートでは明らかにスマホの勝ち。
純正ナビは既に車載情報やエンターテイメント系情報と融合したシステムなので、高級車を中心に生き残るが、市販品は厳しいでしょうね。
「トヨタノースアメリカの現地スタッフに聞いたところ、みんなスマホのGPS機能を使った地図アプリを使うので、Bluetoothを使ってスマホのナビ画面を表示させるディスプレイがついていれば十分と判断しているとのことだった。」
最新のYahoo!カーナビ性能に不満は全くありません。
電池食うのと発熱するくらい。(まぁそれが問題とも言えますが)
GPS測位できないトンネル内も以前より処理上手いですしね。(車速一定と仮定して動作、トンネル内のルート指示はトンネル入る前にアナウンスする、など。昔はトンネル内停止してましたけどね。)
渋滞回避ルートも勝手にやるし。
それでも日本では車載ナビ装着車が多いのは、コスト的な物もあると思います。
例えばナビはスマホにやらすとしても、ディスプレイとスピーカー、アンプ、ラジオ、CD、Bluetoothは付けておきたい。
コレとナビまで付いてる物と比較して、コスト差はさほど大きくないんじゃないですかね。(販売価格が違ってても)
だったらナビまで付けておいた方がクレームにならない、みたいな。
ただ、コレはあくまで人が運転する車のハナシ。
自動運転となると車体側の地図情報はマストですからね。
記事の中にありますが、メーカー側はシーズ志向でものづくりをしようとしていますが、ユーザは車がスマホに合わせろと考える人が多くなっているというのはうなずけます。
いずれは車にタブレットをつけて、そのタブレットを交換することでアップデートできるような形になっていくのではないでしょうか