• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ネットスーパーで収益を上げる秘訣

54
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    短期と長期で分けて考えたほうがいいと思う。そして重要なのは資本力だと思っている。

    ネットスーパーからは逸れるが、コンビニとスーパーの比較。コンビニはスーパーより高い。でも近かったり営業時間が長いから使う。つまり人々は「近い」「欲しい時にやっている」というメリットを得たいから、そのコストが含まれている「商品代」にお金を払っている。

    記事にある「チャネルシフト」についても同様の考え方だと思っている。
    運営主体がスーパーなので、顧客視点では同じに捉えるかもしれないが、別業態。届けてくれるところまでやるという点が最大の違い。そしてその在庫が実店舗にあるからシナジーはあるが、極論スーパー自体は倉庫でもいい(だからネットスーパー専用店舗なども議論に上がる)。

    そのなかで短期的にはまずは集客が必要、なので無料もいい。そのうち固定客が増えれば、別価格にしていく。顧客から見て、コンビニとスーパーだとコンビニのほうが高いと分かっていても、一定コンビニを利用するのと一緒で、習慣化したものは逃げにくい。
    その習慣化するまでのスピードと、その期間を財務的に耐えられるか。だから財務力が重要。
    そして、これは完全にAmazonが赤字を出しながら投資を続け、習慣化に成功したのと同様のパターン。今は圧倒的な障壁を築き、調達先・顧客双方に圧倒的な交渉力を持つから、コストダウンや値上げができる。


  • 河合拓コンサルティング株式会社 代表

    某筋からの情報によると、Amazonは現在、分子技術を使って生鮮食品の鮮度を長期化させる研究をスタートしているらしい。たしかに、何でも冷蔵、冷凍すればいいと考えている日本企業とは発想のレベルが異なるし、味や鮮度も落ちない技術と聞いている。真偽のほどは定かでないが、Amazon Fresh からいくつかのDMがきているが、例えば、焼きそばなどのパーツを分解しワンパックで配達するサービスなど、今まで、なぜスーパーがやらなかったのかという「かゆいところに手が届く」サービスが次々と送られてきている。

    こうした数々の消費者起点のイノベーションと、たんにスーパーで売っている生鮮食品をネットで回流させているだけの日本のネットスーパーの優劣は明らかだろうと思う。内部オペレーションよりも、もっと世界の競合の動きとの比較をすべきではないか


  • badge
    戦略物流専門家 日経「物流革命2024」、PHP「最先端の物流戦略」など日米中韓台越で、40冊以上出す著者であり、起業家

    「ネットスーパーで収益を上げる秘訣」の2つは、角井の書籍から、引用いただきました。
    ありがとうございます!
    先日、ピーポッドの創業者と名刺交換しましたが、顧客は、スマホとパソコンで、オーダーを作ると話されていました。
    They build their order on smartphone and PC.
    その通りですね!
    その発想がないと、購入金額が上がりません。 #peapod


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか