この連載について
アップルや、グーグル、フェイスブック、ウーバー ー 破壊的なテクノロジーやビジネスが10年サイクルで生まれているアメリカ・西海岸のシリコンバレー。革新がこの地で生み出されるのは単なる偶然ではない。なぜシリコンバレーがシリコンバレー足りえるのか、そこには"キーマン"たちの人脈が大きな意味を持っている。革新の遺伝子はどう受け継がれているのか、これを知れば日頃のニュースが数倍楽しくなる、禁断の解体書。
この連載の記事一覧

【直撃】トップ投資家が斬る、中国・ICO・ブロックチェーン
NewsPicks編集部 760Picks

【3分解説】アマゾン、Uber、Airbnb。カリスマが隠した「本当の話」
NewsPicks編集部 950Picks

【告発】セクハラで揺らぐ、シリコンバレー「男子校文化」の限界
NewsPicks編集部 257Picks

【独占公開】年収1000万円は低所得。シリコンバレー住人の「家計簿」
NewsPicks編集部 513Picks

【伊佐山元】孫正義ファンドに、なぜシリコンバレー投資家は怒るのか
NewsPicks編集部 1008Picks

【禁断レポ】アップルの城下町で働く、日本人社員たちの「眠れない日々」
NewsPicks編集部 1036Picks

【完全解説】日本人が知らない、スタンフォード大学の「パワーの根源」
NewsPicks編集部 1055Picks
シリコンバレーが、日本人に「素顔」を見せない理由
NewsPicks編集部 1644Picks

【完全解説】やっと理解できた、シリコンバレーのヒト・モノ・カネ「全歴史」
NewsPicks編集部 2614Picks
どう「相性のいいお見合い相手」を探すのか、というところで、電話で聞いて実際に会うところまでいっても、5分で「ここは違うな」ということがわかったりすることもあるそうです。そうなると、すふにそれをきちんと伝えて「さようなら」とお断りするとのこと。
話はちょっと変わりますが、投資を「どう断るか」について。
取材で会った別のVCの方は「今回は投資を見送るよ、でも僕たちはFacebookも逃してきたからね」と断ったりするのだとか。
Facebookのように大化けするものもみすみす逃したから、我々が間違っていることはあるからね」というのがメッセージで、起業家の心象も悪くさせずにNoをいう方法だということです。
それにしても1週間で100社とは、ものすごいです。
そんな宮田さんが、ぜひ今後もシリコンバレーで「俺は日本人だ!」と名乗っていけるような、日本に変貌するべきだと再認識しました。
またシリコンバレーにおける時間の使い方、一週間で100社をチェックしても、それでも見きれない企業の数などについては、現地の息遣いが感じられて面白いインタビューでした。
会いたがりの日本と大違いですね。
松重豊のSansanのCMで、「それさぁ早く言ってよ~」というセリフが印象的ですが、かなりスケジュール調整で各所時間かかったのに、出会って5秒で内容が分かったりするとき、
「それさぁ早く言ってよ~」状態に。
ハンコ、会議、直接の提出、30分しか時間ないのに名刺交換行列…日本は難しい。
もちろん、リアルに会うからのメリットや意味合いも沢山あります!
が、早く言ってよー案件は、別の手法で早く処理したいものです。
一ヶ月で使い切る香水を定額制で届けるベンチャー最高!
高い割に使い切った事ないです。
ソフトバンクのVCがシリコンバレーのVC事情に変化を生んだそうです。
暗黙のルール、「起業家たちの時間をリスペクトすること」。
これはVCだけでなく取引先や協業先となる日本企業に是非持ってもらいたい。
また、シリコンバレーのダイナミクスが図抜けたものである感じもします。そこに比べればブラジルなんて本当に牧歌的。
VCも特徴がないと投資できない。そして日本軸は必ずしもそれほど魅力的でないというところは共通項かもしれません。
しかしYコンビネーターはすごいですね。私の投資先にもYコン参加企業が一社いますが、ものすごいインパクトでした。VCとしてはかくありたい感じです。